薬剤部では、病院の理念である「人道と奉仕の精神に基づき、すべての人の権利を尊重し、安心できる適切な医療をおこないます。」を基に、患者さんはもちろん、連携する他職種、一緒に働く薬剤部の仲間など、全ての人の権利を尊重し、薬剤部として「安心・安全で質の高い、適切な薬物療法の提供」を理念として、当院の医療に貢献できるよう努めます。
薬剤部は、調剤・製剤・管理・供給、情報提供および治験管理などの医薬品の関わる場面で、様々な医療スタッフと協力して、患者さんの安心・安全な治療が遂行できるように業務を進めています。
薬のプロとして、医療現場への実践と提案を行うとともに、処方内容の監査、確実な調剤、患者さんへの説明により、適正な薬物療法が実施できるよう努めています。
院内で用いられるすべての薬については、様々な角度から検討した安全な製品を採用し、その安全な使用方法や取り扱いを熟知し、現場への積極的な働きかけにより、医薬品による事故防止や適正使用に貢献しています。
注射薬自動払い出しシステム、注射薬監査支援システム、全自動錠剤分包機、錠剤一包化監査システム、計数調剤管理システム、散薬監査システム、全自動散薬分包機、水薬監査支援システムなどの薬剤部門システムなどを利用し、正確に調剤をしています。また、適正な薬物療法が実施されるように、薬の特徴や患者さんの状態を確認し、薬剤師の視点から疑問がある場合は、問い合わせを行い、安心して使っていただけるお薬を作っています。食事の摂取ができず、TPN(完全静脈栄養)が処方されている場合は、できるだけ薬剤部での無菌的な調製を行っています。そのほかにも、一般製剤や製薬会社で製造していない病院独自の製剤(特殊製剤)を医師の依頼に基づいて調製しています。
がんの治療のための薬物療法においては、医師、看護師らと協力して治療計画を検討しています。また、実際の調剤では、多職種と患者さんの状態を共有した上で、抗がん剤管理システムを使用して、適正な薬物療法であることを確認後、安全キャビネットの中で、無菌的に調製しています。
入院、外来を問わず、薬剤師が多職種と協力して、患者さんの状態を確認し、薬剤の説明、注意点などをお伝えしています。必要に応じて、保険薬局とも連携しています。
医薬品が安心・安全に使用できるよう、医薬品情報の収集や評価を行っています。これらの医薬品情報を院内スタッフに提供することにより、適正な薬物療法に貢献しています。また、地域連携病院として、地域の病院の薬剤師・保険薬局と連携しています。
薬物の血中濃度から薬物動態と薬効、副作用の関係を解析し、個々の患者さんに合わせた薬物治療を提案しています。
手術室にサテライト薬局を設置し、薬剤師が常駐しています。手術で使用される麻酔薬・筋弛緩薬をはじめ、術後の疼痛管理に使用するPCAポンプの無菌調製など、手術室内の医薬品の管理を行っています。また、術前術後の薬剤を確認し、多職種と連携して、安全に手術が行えるように協働しています。
入院を予定されている患者さんに面談しています。服用されている薬剤だけでなく、アレルギー歴や自宅での薬剤の管理状況などのお話を聞き、多職種で情報共有し、治療が円滑に行えるようサポートしています。
各病棟に1名の担当薬剤師を配置して、医療スタッフとの情報共有や、薬剤の使用方法や使用条件の提案をするなど、入院患者さんが適切な治療を受けていただけるように業務を行っています。
医師・看護師などと連携して、薬剤師の立場から、それぞれの患者さんについて、今までの服用歴や、副作用・アレルギーの既往、生活習慣などを把握したうえで、処方されるお薬について、薬の必要性・作用の仕方や、日常生活で注意していただいたいことなどをご説明させていただきます。また、お薬を使われた結果の効果や副作用なども確認して、更によい薬物治療に繋がるような提案を行っています。
薬学生の実習受け入れや、研修施設としてほかの医療機関の薬剤師の受け入れなど、薬剤師教育の一翼を担っているほか、薬剤部員のスキルアップにも努めて、薬のプロとして研鑽も推進しています。
「次世代により優れた新薬を誕生させる」その開発に協力することは医療機関の大切な役割の一つです。当院では治験管理室を設け、GCPを遵守した臨床試験を積極的に実施しています。治験管理室には、治験審査委員会事務局を設置しており、また、治験内容について遠慮なく相談していただけるように治験コーディネーターを配置しています。治験に参加される患者さんのプライバシーなどに十分配慮し、安全性を確保しながら、より信頼性の高い治験データを得るため、治験担当医師をはじめ他部署と緊密に連携を取りながら、適切に実施できるよう日々努めています。(GCP:国で定められた医薬品の臨床試験実施の基準)
当院では、適切な薬物療法を実施するため、保険調剤薬局の皆さまとの連携に力を入れています。色々なコンテンツを準備していますのでご活用ください。
当院と合意を結ばれた薬局様はご利用ください。新たにプロトコルの合意を希望される場合は、薬剤部医薬品情報室にお問い合わせください。
プロトコルに含まれない案件については、これまで通り疑義照会をしていただき、服薬情報提供書で報告してください。
抗がん薬の服薬状況や副作用の発現状況を保険薬局とで情報共有させていただきたいと考えています。副作用の早期発現や重篤化防止目的に作られた「京都府薬剤師会」の「様式3-1 フォローアップシート 抗がん薬」、「9疾患から始める簡単フォローアップ術」をご活用ください。
診療科 | がん種 | 更新日 | |
---|---|---|---|
乳腺外科 | 乳がん |
|
2025.1 |
呼吸器内科・呼吸器外科 | 肺がん |
|
2025.1 |
〃 | 悪性中皮腫ほか |
|
2025.1 |
消化器内科・消化器外科 | 消化器がん:食道がん |
|
2025.1 |
〃 | 消化器がん:胃がん |
|
2025.1 |
〃 | 消化器がん:大腸がん |
|
2025.1 |
〃 | 消化器がん:すい臓がん |
|
2025.1 |
〃 | 消化器がん:胆道がん |
|
2025.1 |
〃 | 消化器がん:肝臓がん |
|
2025.1 |
〃 | 消化器がん:その他の消化器がん |
|
2025.1 |
婦人科 | 卵巣がん |
|
2025.1 |
〃 | 子宮頸がん |
|
2025.1 |
〃 | 子宮体がん |
|
2025.1 |
〃 | その他の婦人科がん |
|
2025.1 |
耳鼻咽喉科 | 頭頸部がん |
|
2025.1 |
泌尿器科・腎臓内科 | 腎・泌尿器がん:腎がん |
|
2025.1 |
〃 | 腎・泌尿器がん:尿路上皮がん |
|
2025.1 |
〃 | 腎・泌尿器がん:胚細胞腫瘍 |
|
2025.1 |
〃 | 腎・泌尿器がん:前立腺がん |
|
2025.1 |
血液内科 | 血液がん:悪性リンパ腫 |
|
2025.1 |
〃 | 血液がん:多発性骨髄腫(MM) |
|
2025.1 |
皮膚科 | 皮膚がん |
|
2025.1 |
その他 |
|
2025.1 |
当院は、地域薬学ケア専門薬剤師研修施設(日本医療薬学会)、がん診療病院連携研修病院認定(日本臨床腫瘍薬学会)となっています。詳しくは学会ホームページでご確認ください。
副部長 1名
課長 5名
係長 7名
薬剤師 26名
主事 2名
臨時主事 4名
臨時看護師(併任) 1名
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.