血液内科は白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器悪性腫瘍や、再生不良性貧血、溶血性貧血、血小板減少症などの良性血液疾患を対象に、エビデンスに基づいた高度医療を提供しています。経験豊富な専門医が看護部、血液検査室、輸血部、薬剤部スタッフなど多職種と緊密に連携し、チーム医療を実践しています。無菌室25床を含む44床の血液内科専門病棟で、厳重な感染管理のもと、日々の診療を行っています。
血液内科は急性および慢性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器悪性腫瘍や、再生不良性貧血、赤芽球癆、溶血性貧血(自己免疫性溶血性貧血、発作性夜間血色素尿症)、血小板減少症(特発性血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病)、血友病など、あらゆる血液疾患を対象に、エビデンスに基づいた高度医療を提供しています。血液疾患には治療を必要とせず経過をみるだけでいいような疾患から、長期にわたり複雑な治療を必要とする疾患があるため、経験が豊富な血液内科専門医が日々の診療にあたっています。
血液内科の診療は、正確な診断を行い、適切な治療を選択することで、良好な予後がえられる可能性が高まります。当院では、技術力の高い血液検査室・造血器腫瘍に専門性の高い病理診断部を有しており、タイムリーに正確な診断をつけ、早期に適切な治療をおこなうことができます。
病棟での診療は、血液内科専門医によるチームを骨格とし、経験豊富な看護スタッフ、薬剤師、栄養士、輸血部など多職種と緊密に連携し、無菌室25床を含む44床の血液内科専門病棟で、厳重な感染管理のもと、チーム医療を実践しています。
当院は,日本造血・免疫細胞療法学会の移植認定施設(認定カテゴリー1)となっています。造血細胞移植コーディネーターと協力し、より多くの患者さんに望ましい移植の選択肢が提供できるように取り組んでいます。骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血輸血を無菌室で厳重な感染管理のもと、積極的に行っておりますが、とくに自家末梢血幹細胞移植は多数の実施実績があります。
また当血液内科は、日々血液疾患の治療法の開発や改善に努めています。臨床試験とは、新薬、新薬の組み合わせ、またはすでに承認されている薬剤について、新しいもしくは異なる方法で治療を開発する研究ですが、当院はいくつかの多施設共同臨床試験や治験に参加しております(臨床試験は厳格なガイドラインの下で実施されます)。
令和5年度の総入院患者数はのべ15,218名(前年度は15,283名)でした。総外来患者数については、のべ9,124名(前年度は461名)で増加傾向にあります。新入院患者数は778名で前年度よりも10名多く、こちらも増加傾向にあります。疾患の内訳としては、悪性リンパ腫が377名、急性白血病が154名、多発性骨髄腫が63名などでした。血液内科として特徴的な疾患である造血器腫瘍が大部分を占め、急性白血病患者数の増加が際立っていました。当科における代表的な疾患の最近の治療成績として、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫・濾胞性リンパ腫の5年生存率は各々73 %と98%と良好であり、当科の得意分野と言えるかもしれません。急性白血病では31%あり、これは我が国の平均的なレベルと思われます。造血細胞移植は年平均15件程度行っています。令和6年は同種移植が9件、自家移植が7件でした。
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|
同種移植(血縁):末梢血 | 6 | 6 | 5 | 1 | 3 |
同種移植(非血縁):骨髄 | 1 | 4 | 3 | 4 | 3 |
同種移植:臍帯血 | 1 | 0 | 0 | 4 | 3 |
自家移植:末梢血 | 6 | 8 | 4 | 6 | 7 |
計 | 14 | 18 | 12 | 15 | 16 |
2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|
外来初診患者数 | 454 | 427 | 481 |
外来化学療法件数 | 808 | 1321 | 1456 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
一診 | 松本 | 古林 | 新山 | 内山 | 岩井(再診) |
二診 | 新山 | 大城 (血友病外来) | 杉谷 | 埜中 | 栗山(新患) |
午後 (2時~) | 移植後外来 (看護師) |
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.