診療科紹介

精神科・心療内科疾患全般の外来診療をおこなっています。

近年、精神疾患の病態の多様化や年齢層の拡大といった傾向がみられます。当科はこのような時代の変化に対応しつつ、各々の病態に合わせた専門的な診療を行っています。

当科は外来診療のみのため、入院治療が必要な場合は、精神科専門病院にご紹介いたします。また、夜間および土曜日・日曜日の診療、救急対応はおこなっておりませんのでご了承ください。

精神科・心療内科にかかったことがある方は、初診時に紹介状をご持参ください。

心療内科の治療は、大きく分けて薬物療法と精神療法があり、どちらの治療にもさまざまな種類があります。病態、患者さんの性格、年齢、身体状態に応じて治療法を選択します。

待ち時間はできるかぎり短縮するように心がけていますが、心療内科という科の性質上、通常より多くの診察時間を要することがありますので、待ち時間が発生してしまうこともございます。特に初診の場合は時間を要するため、予約をとっていただくようご協力をお願いいたします。また、時間にゆとりをもってご来院ください。

精神科・心療内科としての入院病床はありません。はじめから入院をご希望の場合は、精神科専門病院への受診をお願いします。

担当する疾患

  • 統合失調症
  • 気分障害(うつ病、双極性障害など)
  • ストレス関連障害(適応障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)など)
  • 神経症性障害(不安障害、パニック障害、社交不安障害(SAD)、強迫性障害(OCD)、身体表現性障害(身体症状症)、転換性障害、解離性障害など)
  • 睡眠障害(不眠症など)
  • 発達障害(注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)など)
  • 認知症(アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症(DLB)、前頭側頭型認知症など)
  • 身体疾患に伴う精神症状(せん妄など)

検査・治療法の詳しい説明

  • 画像検査
    • 認知症などに対して頭部MRI、脳血流シンチ(SPECT)、ダットスキャンなどが実施可能です。
  • 心理検査
    • 注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉症スペクトラム障害(ASD)、認知症などの診断・治療・支援などを目的に、心理検査を行うことがあります。ただし、検査結果は診断の参考資料であり、絶対的なものではありません。
  • 抗うつ薬
    • うつ病に対して主に使用します。効果が出るまで時間がかかるものも多いです。従来の抗うつ薬(三環系や四環系など)は口の渇きや便秘、ふらつきなどの副作用が多くありましたが、最近主に使用されている抗うつ薬(SSRI、SNRIなど)は、投与初期の嘔気はあり得るものの、副作用が軽減されています。 うつ病以外にも、パニック障害、社交不安障害(SAD)などの不安を中心とする病態や強迫性障害(OCD)にも有効です。
  • 睡眠障害治療薬
    • 睡眠障害に対して主に使用します。従来はベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系の睡眠障害治療薬が主流でしたが、依存性や認知機能低下のリスクがありました。最近はメラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬など、そのようなリスクが少ない治療薬も増えてきており、当科はそれぞれの患者さんに合った薬剤を処方しております。
  • 抗精神病薬
    • 統合失調症に伴う幻覚妄想・興奮などに対して主に使用します。従来の抗精神病薬はパーキンソンニズム(手がふるえる、歩きにくいなど)や無月経、眠気、便秘など多くの副作用がありましたが、最近はそれらの副作用が少なく、効果も高い新規抗精神病薬が主流となっています。 統合失調症以外にも、うつ病や双極性障害、認知症に伴う精神症状(BPSD)、せん妄、衝動性などに有効な場合もあります。
  • 精神療法
    • 支持的精神療法、認知行動療法(CBT)、精神分析的精神療法などがあります。必要時には心理士と協力しながら患者さんの病態に合わせて実施します。

実績

外来

  • 初診患者数173件 (0.7件/日)

他科入院中患者の対診

  • 初診患者数251件(1.0件/日)

医師紹介

  • 部長
  • 名越 泰秀
  • 卒業年平成3年
  • 認定医・専門等資格名精神保健指定医 臨床研修指導医 日本精神神経学会認定 精神科専門医・指導医・認知症診療医 日本総合病院精神医学会認定 一般病院連携精神医学専門医(精神科リエゾン専門医)・指導医 日本心身医学会代議員 日本総合病院精神医学会評議員

抑うつ状態、および神経症性障害、特に身体表現性障害(身体症状症)について、従来のような画一的な対応や同一薬物の漫然投与や受容傾聴のみの対応とならないよう、同じ症状の背景にある問題の違いに注目し、各々の病態に合わせ積極的に薬物療法やアドバイスを工夫しています。

  • 医長(緩和ケア内科)
  • 藤澤 なすか
  • 卒業年平成20年
  • 認定医・専門等資格名精神保健指定医 日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医 精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会終了
  • 医師
  • 北島 史朗
  • 卒業年平成25年
  • 認定医・専門等資格名精神保健指定医
  • 心理士
  • 岡本 恵
  • 卒業年平成15年
  • 認定医・専門等資格名公認心理師 日本健康心理学会認定 専門健康心理士
  • 心理士
  • 小川 奈保
  • 卒業年平成17年
  • 認定医・専門等資格名公認心理師

診察担当医表

診察担当医表
一診 名越 名越 北島 名越 名越
ニ診 北島 北島 藤澤 藤澤 藤澤 (1・3・5週) 北島 (2・4週)
  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更