外来受診の受付時間と休診日を教えてください
外来受付時間:平日 8:30~11:30
休診日:土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、創立記念日(5月1日、11月20日)
予約なしでも診療は受けられますか?
受診できます。紹介状をお持ちの方は総合受付の3番紹介患者窓口へ、紹介状をお持ちでない方は総合受付の4番5番初診受付窓口へ、外来受付時間内(平日8:30~11:30)にお越しください。 ※紹介状をお持ちでない方は別途、初診にかかる費用(初診時選定療養費:7,000円+消費税)をお支払いいただきます。初診の患者さんにはできるだけ、かかりつけ医の紹介状をお持ちいただくようお願いしています。
初診の方へ
紹介状は必要ですか?
初診の患者さんにはできるだけ、かかりつけ医の紹介状をお持ちいただくようお願いしています。
※紹介状をお持ちでない方は別途、初診にかかる費用(初診時選定療養費:7,000円+消費税)をお支払いいただきます。
※予約優先性ですので紹介状をお持ちでない方は診察まで長時間お待たせすることがありますのでご了承ください。
選定療養費とはなんですか?
厚生労働省の方針によって定められた保険外併用療養費のうち、患者さんが選択して受けることが認められている療養にかかる費用をいいます。
初診で紹介状がない場合にかかる費用もその一つです。
紹介状持参のお願いと選定療養費
受診する診療科が分からない場合はどうすればいいですか?
総合受付の1番窓口受診科相談にてご相談ください。
外来予約を変更・キャンセルしたい場合はどうしたらいいですか?
予約日を変更される場合は、担当医師の診察日に予約係までご連絡ください。
TEL:075-533-1295(直通)
診察担当医表
セカンドオピニオンを希望する場合はどうしたらいいですか?
こちらをご覧ください。
セカンドオピニオン
時間外・休日の診療を行っていますか?
急患の方は診療時間外、夜間や休日でも受付いたします。ただし、専門医ではなく当直(日直)医師の診察となります。
なお当院は高度な救命処置や緊急手術など、命に関わる重症者を治療する救命救急センター(三次救急)のため、緊急性や重症度の高い患者さんの診療が優先されますので、診察の順番が変わるなどお待たせすることがあります。
時間外・救急受診
マイナンバーカード、または、健康保険証を忘れても受診できますか?
受診はできます。
ただし、マイナンバーカードまたは健康保険証の提示がない場合は自由診療となり、診療費は全て患者さんに負担して頂きます。
なお、自由診療がおこなわれた同月中に、診療日に有効な資格が確認できるものが提示された場合は、保険診療の取扱いに変更し、自由診療としてお支払い済みの費用と健康保険適用後の患者さん負担金額との差額を払い戻しいたします。
予防接種は受けられますか?
受け付けておりません。お近くの医療機関をご受診ください。
クレジットカードは使えますか?
お使いいただけます。
電子マネー、QRコード決済による支払いは可能ですか?
電子マネー、QRコード決済は使用できません。
診察券を紛失しました。どうすればいいですか?
再発行できます。総合受付の4番5番初診受付窓口にてお申し出ください。
*別途、再発行費用として200円+消費税をお支払いいただきます。
処方箋を紛失しました。どうすればいいですか?
自費にて発行いたします。
発行された診察室にお申し出ください。
入院当日に必要なものはありますか?
こちらをご覧ください。
入院について
入院中の家族の付き添いはできますか?
基本的に付き添いはお断りしておりますが、病状などを考慮し、医師が必要と判断した場合にはご家族の付き添いを許可いたします。なお、小児の入院に際しては、未就学児については必ず付き添いが必要です。また、小学生以上のお子さんの場合、付き添いをご希望される際は個室または2人部屋(有料)のご利用をお願いしております。
限度額認定証とはなんですか?
高額となる場合に、事前に申請して交付された「限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)」を提示することで、保険適用内の医療費の支払いを、自己負担限度額までにすることができます。
なおマイナ保険証をお持ちの方は、「限度額適用認定証」の手続きは不要で、限度額を超える支払いが免除されます。
詳しくはこちら(高額療養費現物給付化)
個室利用料を教えてください
こちらをご覧ください。
※個室の金額は1日の料金です。1泊2日の場合は、2日分の料金となります。
病室
入院費はいつお支払いしたらいいですか?
こちらをご覧ください。
入院費用とお支払い
入院費の概算は教えていただけますか?
入院前であれば入退院支援センターまで、入院中であれば病棟のスタッフまでお尋ねください。ただし、治療内容などがまだ決まっていない場合は、十分なご説明ができない場合があります。
入院中、駐車場の利用はできますか?
入院中は、当院の駐車場にお車を停めていただくことができません。駐車スペースに限りがあるため、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
クレジットカードは使用できますか?
お使いいただけます。
初診時の選定療養費は、予約や紹介状がない場合は、来院の都度支払わなければならないのですか?
予約・紹介状がない場合、前回の受診で医師が終診と判断している場合は、初診時選定療養費をご負担頂きます。
マイナンバーカード、または、健康保険証がない場合の診療費はどうなりますか?
マイナンバーカードまたは健康保険証の提示がない場合は自由診療となり、診療費は全て患者さんに負担して頂きます。
なお、自由診療がおこなわれた同月中に、診療日に有効な健康保険証資格が確認できるものが提示された場合は、保険診療の取扱いに変更し、自由診療としてお支払い済みの費用と健康保険適用後の患者さん負担金額との差額を払い戻しいたします。
病院内Wi-Fiは使えますか?
院内全フロアにて無料Wi-Fiがご利用いただけます。
ご利用の際の設定情報などは、外来では資料掲示、デジタルサイネージでの紹介、病棟では各部屋床頭台テレビにてご参照いただき、各自でご設定ください。
喫煙場所はありますか?
病院敷地内は全て禁煙です。
売店・レストラン等はありますか?
1階にコンビニ「ローソン」と5階に一般食堂「DINING風人KAZATO」があります。
院内でご利用いただけるサービスのご案内
ATMはありますか?
1階に京都銀行のATMを設置しています。利用時間は平日8:45〜19:00まで、土曜日は9:00〜17:00までです。日曜・祝日は利用できません。
また、1階「ローソン」にもATMを設置しております。利用時間は、平日・土日祝
07:00~22:00までとなります。
忘れものをしました。どうしたらいいですか?
院内に届け物がありました場合は、総務課で一定期間保管・管理しております。
総務課までお問い合わせください。
保険会社宛の診断書などの文書依頼・申込はどうしたらいいいですか?
所定の診断書を取り寄せていただき、1階文書受付窓口にて声を掛けてください。申込から完成まで約2~3週間程度お時間がかかります。完成しましたらご自宅へ連絡いたします。また、来院が難しく郵送を希望される場合などはご相談ください。
知人が入院しているか、電話で教えてもらえますか?
当院では、患者さんの個人情報を保護する目的から、電話による患者さんの入院についてのお問合せには一切お答えしておりません。患者さんの病状や入院されているかなどにつきましては、患者さんご本人、もしくはご家族に直接ご確認ください。
面会時間を教えてください
こちらをご覧ください。
面会について
お見舞いに生花を持って行ってもいいですか?
生花(鉢植え含む)の病室内のお持ち込みはご遠慮いただいております。
生花や花瓶の水、鉢植えや用土には微生物が存在しているため、免疫力が低下した患者さんへの感染やアレルギーの原因となります。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
車で行きたいのですが、駐車場はありますか?
病院敷地内に駐車場がございます。ただ、台数に限りがありますので、お待ちいただく場合もあります。可能な限り、電車・バスなどの交通機関をご利用いただけますようご協力お願いいたします。
交通アクセス・駐車場
公共の交通機関でどのように行けばいいですか?
JR奈良線や京阪電鉄をご利用の場合、「東福寺」駅で下車いただき、徒歩で約5分程度の場所にございます
バスをご利用の場合は、202、207、208系統をご利用いただき、「東福寺」バス停で下車してください。
病院駐車場が混みやすい時間帯はありますか?
院内駐車場は、平日の午前9時から11時に満車になることが多く、特に雨天の場合は、長時間、満車となります
交通アクセス・駐車場
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.