部門紹介

病気の治療には、毎日の食事管理がとても大切です。当院の栄養課では、患者さん一人ひとりの状態に合わせた適切な栄養管理を行い、医師や看護師などの多職種と連携しながら、より良い療養環境をサポートしています。

栄養管理

入院患者さんの栄養状態は、医師・看護師・管理栄養士等のスタッフが協働して管理しています。

  • 入院時にすべての患者さんの栄養状態を評価し、栄養管理計画書を作成します。
  • 評価に応じて1週間もしくは2週間ごとに栄養状態を再評価して、栄養状態が不良の場合には、適宜カンファレンスを実施し、栄養計画を見直します。
  • 入院中、食事がすすまない患者さんの食事の調整などを随時行っています。

NST(栄養サポートチーム)

栄養状態の改善が困難な症例はNST(栄養サポートチーム)※が介入します。NSTは、毎週月曜日〜金曜日にカンファレンス・回診を実施、患者さんに文書で栄養治療の説明を行います。

※ NST(栄養サポートチーム):専任の医師・看護師・管理栄養士・薬剤師などのスタッフで構成される栄養専門チーム。

嚥下カンファレンス

摂食嚥下障害患者さんにつきましては、毎週木曜日に医師、言語聴覚士、看護師、管理栄養士等でカンファレンスを実施し、食形態を検討します。

緩和ケアチーム

専任の管理栄養士が緩和ケア回診に同行し、必要に応じた栄養面のサポートを行います。

褥瘡対策チーム

管理栄養士が介入して、栄養面から褥瘡の改善に努めています。

栄養食事指導

個別栄養食事指導(外来・入院)

患者さんの病状に合わせた資料を用いて、できるだけ実践しやすい内容でお話しさせていただきます。生活習慣病や手術前後、治療の副作用による食欲不振など、様々なケースの相談を受け付けています。予約、随時(月〜金曜日)

集団栄養食事指導(入院)

患者さんの病状に合わせた資料を用いて、できるだけ実践しやすい内容でお話しさせていただきます。生活習慣病や手術前後、治療の副作用による食欲不振など、様々なケースの相談を受け付けています。予約、随時(月〜金曜日)

  1. 糖尿病教室(木曜日~水曜日)年18~20回開催 食事療法は日曜日、プログラムは下記のとおり※ 実物大の料理カードを使ったカードバイキングは、わかりやすいと患者さんに好評です。
  2. 糖尿病教室(週末教育入院時に開催) 土曜日午前に実施
  3. 腎臓病教室(腎臓病教育入院時に開催)週末教育入院 土曜日午前に実施(併せて個別指導を土曜日と月曜日に実施します。)
  4. 心臓リハビリテーション減塩教室月2回開催 月曜日午後に心臓血管センターA3病棟にて実施
糖尿病教室プログラム
午前10:30~11:30 午後1:30~2:30
糖尿病を科学する(内科医師)
ご存知ですか?お薬のこと (薬剤師)
誰でもできる食事療法~適量を知っていますか?~(管理栄養士) お菓子やアルコール飲料をとってはダメ? ~外食・スーパー・コンビニの利用法~(管理栄養士)
糖尿病ってどうなるの? ~健康で長生きするための合併症対策~ (内科医師)
糖尿病の合併症:眼(眼科医師) 歩くと血糖値が下がるって本当? どうして足のケアが必要なの?(看護師)
口腔衛生:歯に対する注意(歯科衛生士) 血糖値が低すぎる時、高すぎる時 (内科医師)

選択食

常食、分娩食、高エネルギー食の方を対象に、毎週水・木・金曜日の夕食のメイン料理を2種類から選択していただいています。

お祝い膳

出産された方へのお祝いといたしまして、入院中に1回「お祝い膳」をお出ししています。
メニューは、牛フィレステーキやシーフードサラダ等、毎回調理師が腕をふるいます。

行事食

行事食を毎回考案してお出ししています。(一例写真※食形態や治療上、別メニューとなる場合があります。)

クリスマス
ひなまつり
こどもの日(小児病棟)
七夕
  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更