診療科紹介

尿路(腎臓・尿管・膀胱など)と男性性器(前立腺・精巣など)を診療する科です。診断から治療までカバーしています。特にがん診療について積極的に取り組んでいます。

がん診療・結石/排尿障害・救急疾患を 3本柱にして診療しています。
泌尿器がんに対しては、ロボット支援手術・腹腔鏡下手術・経尿道的手術など低侵襲(患者さんの体への負担を軽減した)手術を主に行っています。抗がん剤・免疫チェックポイント阻害薬などを用いた薬物療法にも積極的に取り組んでいます。

前立腺肥大症や尿路結石などがんではない病気についての診療も行っています。手術が必要な場合にも、お腹を切らない経尿道的な手術を行っています。

当院では泌尿器科についても救急で対応する病気が多く、重症化しやすい結石をともなう腎盂腎炎や腎後性腎不全などには、迅速に対応することを心がけています。

  • 前立腺がんをはじめ、腎がん・膀胱がんなど尿路(おしっこの通り道)・男性性器からおこるがんの診断から治療までを行います。 PSA高値・肉眼的血尿・超音波検査で異常を指摘されたなどのくわしい検査を行っています。
  • 排尿にかかわる病気(前立腺肥大症・過活動膀胱・尿失禁など)について、くすりによる治療から手術まで行います。前立腺肥大症に対するレーザー手術を導入しました。
  • 腎臓・尿管・膀胱などおしっこの通り道の結石の治療を行います。
  • 腎盂腎炎・膀胱炎などの専門的な治療を行います。

担当する疾患

担当する疾患
主な疾患
悪性腫瘍(がん) 前立腺がん、腎がん、腎盂(じんう)尿管がん、膀胱がん、精巣がん、陰茎がん、など
副腎の手術 原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、副腎皮質がん、悪性褐色細胞腫、など
後腹膜腫瘍の手術
前立腺肥大症
過活動膀胱 切迫性尿失禁
頻尿・夜間頻尿
腹圧性尿失禁
尿路結石症 腎結石、尿管結石、膀胱結石、など
尿路感染症 急性腎盂腎炎、結石性腎盂腎炎、急性膀胱炎、急性精巣上体炎、急性前立腺炎、など
泌尿器科先天疾患 停留精巣、腎盂尿管移行部狭窄症、尿膜管遺残、など

前立腺がん

  • 症状多くは PSA検査の異常をきっかけに診断されます。初期には症状がなく、進行すると排尿障害・血尿などの症状が出ることがあります。

腎がん

  • 症状健診などで偶然に発見されることが大半ですが、腫瘍が大きくなると血尿・腹部や腰背部の痛み・腹部のしこりなどの症状が出ることがあります。

腎盂(じんう)尿管がん

  • 症状血尿・腰背部痛で見つかることが多いですが、健診などで腎臓のはれを指摘されて偶然見つかることもあります。診断がむずかしいことがあるがんです。

膀胱がん

  • 症状血尿や排尿時の痛みで見つかることが多いがんです。特に痛みをともなわない目で見える血尿(無痛性肉眼的血尿)があるようなら、すぐに病院を受診してください。

精巣がん

  • 症状精巣や陰のうが大きくなる。陰部の痛み。

陰茎がん

  • 症状陰茎部の変形や潰瘍など。

副腎腫瘍

  • 症状副腎の腫瘍の多くは良性ですが、ホルモンをつくる腫瘍が各種あり、ホルモンが過剰になると高血圧や高血糖などの症状が出ることがあります。またホルモンをつくらなくても、腫瘍の大きさが 4cmをこえるとがん化している可能性があるとされています。

後腹膜腫瘍

  • 症状腹腔(お腹の中)の裏側を後腹膜腔といいますが、その領域に出てくる腫瘍を後腹膜腫瘍といいます。多くは症状がなく、偶然発見されます。良性腫瘍の場合も、悪性腫瘍(肉腫)の場合もあります。

前立腺肥大症

  • 症状前立腺は男性にのみ存在する臓器で、前立腺肥大症は男性特有の病気です。前立腺肥大症は良性の病気ですが、尿道を圧迫することで排尿の勢いがなくなったり、全く出なくなってしまったり(尿閉)します。排尿回数が多くなったり(頻尿)、尿失禁の原因になったりします。

過活動膀胱

  • 症状排尿をしたいと感じればガマンができない(尿意切迫感)、ガマンできずに尿が漏れてしまう(切迫性尿失禁)、尿の回数が多い(頻尿)、など

夜間頻尿

  • 症状夜間睡眠中に尿意で何回も起きる症状を夜間頻尿といいます。ざまざまな原因で生じます。

腹圧性尿失禁

  • 症状せきやくしゃみなど、お腹に力が入ったときの尿失禁です。骨盤の底を支えている筋肉(骨盤底筋群)は尿道括約筋を含んでおり、腹圧性尿失禁はこの筋肉が緩むためにおこるといわれています。加齢や出産を契機に出現したりします。

尿路結石症

  • 症状尿路結石は通常 腎臓内で結石が生成され、ある程度の大きさで尿管・膀胱に出ていきます。腎臓内で大きく育つこともあります。バランスのよい食事や水分摂取が予防に有効といわれています。 腎結石で症状があることはまれですが、尿管結石では急激に起こる激しい痛み(疝痛(せんつう))がおこることがあります。冷や汗や吐きけをともなうことがあります。血尿が出ることもあります。腎盂腎炎を合併すると、腎盂腎炎が重症化しやすく、敗血症になることがあります。

結石性腎盂腎炎・閉塞性腎盂腎炎

  • 症状尿管結石などで尿管内に尿が通らなくなる(閉塞)と同時に腎盂腎炎を生じることがあります。寝たきりの女性などに多い病気ですが、若い方でも起こることがあります。増加した細菌が腎臓から出ていかないため重症化しやすく、敗血症になることがあります。

尿路性器感染症

  • 症状膀胱炎や腎盂腎炎など尿の通り道を通じて細菌が逆行して感染をおこす病気です。膀胱炎は排尿時の痛みや尿回数の増加が主な症状です。腎盂腎炎では発熱があり、感染を起こした側の腎臓周囲の痛み(腰部痛・背部痛)を生じることがあります。男性では前立腺や精巣上体に感染を生じます。発熱があり、精巣上体炎では陰のうの腫れと痛み、前立腺炎では排尿時痛や尿の出にくさ(排尿困難)、出ない状態(尿閉)を自覚することが多いです。

腎盂尿管移行部狭窄症

  • 症状生まれつき腎臓内に尿がたまる部分(腎盂)との連動が悪いため、その移行部が狭くなり徐々に腎盂がはれて来る病気です。血管が巻き付いて生じることもあります。多くは青年期あるいはおとなになってから判明します。腎機能障害の原因になることがあります。健診でたまたま指摘されたり、尿管結石のような腰背部の痛みで見つかったりすることがあります。

尿膜管遺残

  • 症状尿膜管は人が母親の胎内にいる時に尿をへその緒まで運ぶための管で、膀胱からへその裏まで通じています。生まれてくると必要がなくなるので閉鎖しますが、一部が開存している方がいます。へそから膿が出る臍炎の原因となっていることがあります。尿膜管が残っている場合には、がん化(尿膜管癌)のリスクがあるといわれています。

検査・治療法の詳しい説明

接触式レーザー前立腺蒸散術(CVP)

これまで前立腺肥大症(BPH)に対しては、主に薬による治療または手術療法(開腹手術や、内視鏡を用いて尿道から電気メスを挿入して行う経尿道的前立腺切除術(TURP)によって治療されてきました。しかし現在では、特殊なレーザー装置を用いた低侵襲な手術療法が可能になっています。

「蒸散」とは組織に急激に高熱を与え、組織中の水分や血液を瞬時に沸点に到達させ、組織を加熱気化させて消失させてしまうことです。接触式レーザー前立腺蒸散術(CVP)はダイオードレーザーを前立腺組織に接触して照射し、前立腺のねらった部分を蒸散させる治療です(図1)。従来の電気メスによる前立腺の切除と異なり、出血が非常に少ないことが特徴のひとつです。

特にXCAVATOR ファイバー(図2)では照射面積が大きく、蒸散効率が高いことから、専用のレゼクトスコープ(内視鏡)と組み合わせることで大きな前立腺肥大症に対して効果を発揮します。

CVPの特徴

  • 高い止血能により、出血リスクのある症例にも比較的安全に適用
  • 周術期の出血が少ない安定した術後成績
  • 男性機能に影響しにくい
  • 蒸散効率が高いため、レーザー手術の中では手術時間の短縮が可能

実績

腎臓がんの手術

腎臓がんの手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
腎部分切除術(開腹) 0 0 0 0 1
腎部分切除術(ロボット支援下/腹腔鏡下) 7 9 13 8 10
根治的腎摘除術(開腹) 2 3 1 1 3
根治的腎摘除術(ロボット支援下/腹腔鏡下) 14 16 15 13 14

腎盂尿管がんの手術

腎盂尿管がんの手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
腎尿管全摘除術(開腹) 0 4 2 2 0
腎尿管全摘除術(腹腔鏡下) 7 9 14 6 13

膀胱がんの手術

膀胱がんの手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
経尿道的膀胱腫瘍切除術 73 102 115 93 110
膀胱全摘除術(ロボット支援下) - - 2 8 6
膀胱全摘除術(開腹) 2 5 2 0 0
尿管皮膚瘻造設術 0 0 0 2 2
回腸(結腸)導管造設術 2 5 3 4 4
新膀胱造設術 0 0 1 0 0

前立腺がんの手術

前立腺がんの手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
前立腺全摘除術(開腹) 0 0 0 0 0
前立腺全摘除術(ロボット支援下) 18 26 28 15 32

精巣がんの手術

精巣がんの手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
高位精巣摘出術 4 2 4 4 3

副腎の手術

副腎の手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
副腎摘除術(開腹) 0 0 0 0 0
副腎摘除術(腹腔鏡下) 4 3 3 5 2

後腹膜腫瘍の手術

後腹膜腫瘍の手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
後腹膜腫瘍切除術(腹腔鏡下) 0 0 1 1 0
後腹膜悪性腫瘍手術 0 2 3 1 2

結石の手術

結石の手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
経皮的腎・尿管砕石術(PNL) 4 1 3 0 3
経尿道的尿管砕石術(TUL) 73 54 75 57 76
PNL+TUL 4 0 4 5 6
  • 体外衝撃波砕石術(ESWL)年間 5-10例程度。基本的に外来で行っています。

前立腺肥大症の手術

前立腺肥大症の手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
経尿道的前立腺切除術(TURP) 18 17 25 20 18
経尿道的前立腺レーザー蒸散術(CVP) - - 3 13 17

先天性水腎症(腎盂尿管移行部狭窄)の手術

先天性水腎症(腎盂尿管移行部狭窄)の手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
腎盂形成術(ロボット支援下) 0 0 1 1 2

尿膜管遺残の手術

尿膜管遺残の手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
尿膜管摘除術(腹腔鏡下) - 2 0 2 4

透析の手術

透析の手術
術式 2020 2021 2022 2023 2024
ブラッドアクセス造設術 73 58 69 44 59
CAPD用カテーテル設置 4 4 1 2 4

医師紹介

  • 部長
  • 三神 一哉
  • 卒業年平成2年
  • 認定医・専門等資格名日本泌尿器科学会 専門医 指導医 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医 泌尿器ロボット支援手術プロクター(膀胱・前立腺) 日本癌学会 日本癌治療学会
  • 医長
  • 大西 伸和
大西 伸和
  • 卒業年平成27年
  • 医師
  • 太田 雄基
  • 卒業年平成28年
  • 医師
  • 大草 裕司
  • 卒業年平成30年
  • 専攻医
  • 氏原 麻衣
  • 卒業年令和3年

診察担当医表

診察担当医表
一診 三神 大西 中ノ内/大西 (隔週) 太田ゆ 中ノ内
ニ診 大草 太田ゆ/担当医 (隔週) 氏原
午後診 大草/三神 中ノ内/氏原
  • ※再来は予約制
  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更