診療科紹介

けが、やけど、きずあと、できもの、生まれつきの変形など、体の外見を損なうものを治療対象としています。

形成外科とは、身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対して、あらゆる手法や特殊な技術を駆使し、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることによって、みなさまの生活の質 ”Quality of Life” の向上に貢献する、外科系の専門領域です。

担当する疾患

  • けが・きずあと
    • 外傷、熱傷、低温熱傷、化学熱傷、電撃傷、瘢痕、ケロイド・肥厚性瘢痕、瘢痕拘縮、褥瘡、難治性潰瘍、顔面骨骨折、鼻骨骨折、眼窩底骨折(眼窩壁骨折・ブローアウト骨折)、頬骨骨折、上顎骨骨折(LeFort型骨折/ル・フォー型骨折)
  • 生まれつきの病気
    • 先天性眼瞼下垂、小耳症、副耳、耳垂裂、埋没耳、その他の耳の変形、陥没乳頭、副乳、臍突出症・臍ヘルニア、合指症、多指症、多合趾症、絞扼輪症候群、色素性母斑(ほくろ・母斑細胞母斑)、脂線母斑、血管腫、神経線維腫症
  • 腫瘍
    • 乳癌術後の乳房再建(インプラントによる乳房再建、自家組織による再建)、頭頚部癌に対する再建、皮膚良性腫瘍(色素性母斑、脂肪腫、類皮嚢腫、石灰化上皮腫、異物肉芽腫など)、皮膚悪性腫瘍(基底細胞癌、有棘細胞癌、ボーエン病など)
  • その他
    • 顔面神経麻痺(陳旧性)、加齢性眼瞼下垂(腱膜性眼瞼下垂・眼瞼皮膚弛緩症)、毛巣洞(毛巣瘻)、陥入爪、腋臭症

検査・治療法の詳しい説明

外傷

顔面の外傷:顔面骨骨折を伴うような高度な顔面外傷の治療を行います。頬骨・上顎骨・鼻骨・眼窩の整復手術を行っています。骨折の手術は受傷から2週間以内に行うのが良いとされています。チタンプレートや吸収性プレート(一定期間で吸収されるため、抜釘手術が不要となります)を用いて骨接合を行っています。

四肢の外傷:高度な外傷では組織の欠損や、瘢痕拘縮による運動障害を生じるものが多く、整形外科と連携して診療しています。人工真皮や陰圧閉鎖療法など種々のデバイスを活用しながら、植皮・皮弁手術により、組織の修復・拘縮の解除のみならず、整容性にも配慮した治療を行っています。

熱傷

熱傷の部位、範囲、深達度に応じた治療が必要となり、救急科・皮膚科と連携して診療を行っています。特に形成外科では、整容的な改善、瘢痕拘縮による運動障害の改善を目的として、人工真皮や組織拡張器を活用して植皮・皮弁手術を行っています。

肥厚性瘢痕・ケロイド

瘢痕(きずあと)の線維成分が過剰に増殖すると、肥厚性瘢痕やケロイドと言われる状態になります。原因となる瘢痕が明らかで、その範囲を超えないのが肥厚性瘢痕であり、元の瘢痕の範囲を超えて拡大したり、明らかな瘢痕がなくても発生したりするのがケロイドです。薬剤を含むテープや注射による保存的治療と手術療法があります。ケロイドは手術のみでは、再発率が高いため、放射線治療部と連携して、電子線照射を組み合わせた手術療法を行っています。

乳房再建

乳腺外科と連携して乳がん切除後の乳房再建を行っています。人工乳房(シリコンインプラント)を用いた再建法と、自家組織(自分の皮膚・皮下脂肪・筋肉)を用いた再建法があります。また乳がんの手術と同時に行う一次再建と、乳がんの治療が終了してから、改めて行う二次再建があります。当科ではいずれの方法にも対応していますが、患者さんのライフスタイルやご希望に応じて、適した再建法を選んでいただくように心掛けています。また、乳輪・乳頭も、手術やメディカルタトゥー(医療アートメイク)により再建しています。

頭頚部再建

頭頸部外科と連携して頭頸部がん切除後の再建を行っています。舌・口腔底・咽頭(のど)の組織欠損は、再建することにより、経口摂取(口からごはんを食べること)が可能となります。そして再建には多くの場合、遊離組織移植(体の離れた部位から組織を移植すること)が必要となるため、手術用顕微鏡を活用して血管をつなげるマイクロサージャリーの技術が必要となります。移植組織には、腕や太ももの皮膚・皮下組織がしばしば使われますが、咽頭の再建には、小腸の一部が必要となるため、消化器外科とも連携して手術を行っています。

先天異常(生まれつきの変形など)

耳介の先天異常

折れ耳・絞扼耳・スタール耳など:生後2か月までは、耳介軟骨が軟らかいので、装具による矯正治療で改善を見込めます。そのため、できるだけ早くに受診されることをお勧めします。矯正で十分に改善しなかった場合、矯正時期を過ぎてしまった場合は手術治療の適応となります。
埋没耳:耳介が皮膚のなかに一部めり込んでいて、引き出すことはできても、手を離すともとに戻ってしまう状態です。1歳ころまではワイヤー装具による矯正を行います。矯正での改善が難しい場合は、4歳以降で手術を行います。
小耳症:生まれつき耳介の大部分が欠損している状態です。肋軟骨移植による耳介形成術、耳介と側頭部皮膚との間を広げて植皮術を行う耳介挙上術など複数回の手術が必要になります。耳介の大きさが成人に近づく10歳前後で治療を開始します。

手足の先天異常

合指症や多指症など、指の形や数の異常を治療するため、1歳以降で手術を行っています。より高度な専門性が必要とされる場合は、京都大学形成外科に紹介させていただくこともあります。

その他の先天異常

舌の裏側の突っ張りが強い舌小帯短縮症や、臍ヘルニアによる臍突出に対する手術治療なども行っています。唇裂・口蓋裂の患者さんは京都大学形成外科に紹介させていただいています。

褥瘡(床ずれ)

持続的な圧迫によって生じる皮膚の損傷です。重度の褥瘡は、壊死組織の除去、感染の制御、肉芽形成の促進、手術による創閉鎖と、複数の段階を踏む必要があるため、比較的長期にわたる治療が必要となります。

眼瞼下垂症

生まれつきの先天性眼瞼下垂と、コンタクトレンズの装用や加齢性に生じる後天性眼瞼下垂があります。病態に応じた手術法があります。

実績

  • 全身麻酔での手術件数104件
実績(2024年1月~12月)
疾患分類別手術件数 件数
外傷 37
先天異常 13
腫瘍 119
瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド 33
難治性潰瘍 40
炎症・変性疾患 2
その他 17
主な手術の累計件数 2017年~2024年
疾患名 件数
顔面骨折 118
手足の外傷 42
耳介の先天異常 40
手足の先天異常 22
乳房再建(インプラント) 91
乳房再建(自家組織) 10
頭頸部癌の遊離皮弁再建 34
瘢痕拘縮・ケロイド 232
褥瘡 36
顔面神経麻痺 11
眼瞼下垂 54

よくある質問

  • Q.受診した当日に手術が受けられますか?
  • Q.美容医療は行っていますか?

医師紹介

  • 部長
  • 岩井 伸哉
  • 卒業年平成16年
  • 認定医・専門等資格名日本形成外科学会専門医 日本形成外科学会 小児形成外科分野指導医 日本形成外科学会 再建・マイクロサージャリー分野指導医 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 乳房再建エキスパンダー/インプラント責任医師

病気やケガにより外見を損なう事は、人生に関わることであり、あらゆる知識と技術で共に立ち向かうのが形成外科医の使命です。常にアップデートを怠らずに、より良い結果を求めて努力し続けます。お気軽にご相談ください。

  • 非常勤
  • 江野尻 竜樹
  • 卒業年平成13年
  • 認定医・専門等資格名日本形成外科学会専門医 日本形成外科学会 日本形成外科学会 再建・マイクロサージャリー分野指導医 乳房再建エキスパンダー/インプラント実施医師

診察担当医表

診察担当医表
一診 岩井(午後) 岩井 岩井(午後)
  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更