医療安全への取り組み

医療安全とは

患者さんの安全を最優先に考え、医療の質を確保し、医療事故を防止・解決するための取り組みです。

当院の医療安全の体制

医療安全対策と患者の安全確保のために、当院は病院長の直轄のもと以下の体制で臨んでいます。

  1. 医療安全管理委員会
  2. 医療安全推進(管理)室
  3. リスクマネージャー
  4. 医薬品安全管理責任者
  5. 医療器機安全管責任者
  6. 医療放射線安全管理責任者

医療安全管理指針

1 目的

京都第一赤十字病院における医療事故の発生の防止対策及び医療事故発生時の対応方法について定め、医療事故防止体制を確立し、もって適切かつ安全な医療の提供に資することを目的とする。

2 理念

人道と奉仕の赤十字精神に基づき、患者さんにとって安心できる最善の医療を行います。

3 基本的な考え方

日本赤十字社が掲げる以下の基本方針に則って医療安全に取り組む。

  1. 組織として医療安全に取り組む 医療安全を個人の努力や気付きを中心に捉えるのではなく、医療安全推進室を中心とした組織的な活動と捉え、組織横断的に取り組む。また、個人の責任追及によって再発を防止するのではなく、組織内のシステムの観点から分析し組織として再発防止に取り組む。
  2. 職員が医療安全に取り組む環境を整備する 職員が医療安全に関する正しい知識の理解と技術を向上するための教育研修環境や、万が一医療事故が発生した場合に職員の精神的な負担を軽減するための環境を整備する。
  3. 患者・家族と共に取り組む 安全な医療の提供を実現するためには、患者・家族の理解と参加が重要となる。 提供する医療について患者・家族に十分に説明をし、理解を得るとともに、より安全な医療の提供のために、患者・家族の意見を取り入れ相互に協力する関係を基本とする。
  4. 地域社会に対して情報を公表し、オープンな姿勢を示す 医療安全に対する病院の姿勢を示すことで、地域社会と相互の関係を築き上げ、地域から信頼される病院づくりを目指す。

患者さんへご協力のお願い

当院では医療安全の取り組みとして、患者さんの医療への参画をお願いしています。

リストバンド装着のお願い

  1. 入院中は常時リストバンドを装着していただきます。リストバンドには、患者さんの名前、ID番号、性別、生年月日が記載されています。
  2. 入院時に看護師が、記載内容を患者さん(ご家族)と確認の上、リストバンドを手首(または足首)に装着いたします。
  3. 入院治療中、医師・看護師・薬剤師・検査技師など多くの医療従事者が関わります。採血や点滴、輸血、手術、処置などにおいて、患者さんの確認をより確実にすることを目的に装着をお願いいたします。
  4. 入院患者さんに、点滴を繋ぐときはリストバンドと小型コンピューターを用いて確認しています。

名前の確認方法についてのお願い

患者さんの確認はフルネーム(姓名)でおこなっています。

検査室などでは患者さんに口頭で名乗っていただき、外来では診察券で、入院ではリストバンドを用いて確認をおこなっています。

患者さんへのお知らせ

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更