新生児から思春期までの小児の外科的疾患の診断・治療を行います
小児外科では新生児から15才までの小児において脳・心臓・骨・筋肉以外の主に手術を必要とする病気の診断・治療を行っています。
小児科・新生児科が「こども」の内科であるのに対し、小児外科は「こども」の外科です。「こども」のからだは発育の途中なので発育に伴って形態や機能も変化していきます。「こども」の病気に専門的知識を持った外科医が私たち小児外科医です。
対象疾患は、小児の一般外科、呼吸器疾患、消化器疾患、泌尿器疾患といろいろですが、大まかにまとめると次の3つになります。
また、近年増加している医療的ケア児に対する外科治療(胃瘻造設、胃食道逆流症防止手術)なども積極的におこなっています。
さらに外科疾患だけではなく難治性便秘や消化管運動評価などについても診療をおこなっています。嘔吐・便秘・腹痛などのありふれた症状の中にも手術が必要な疾患が隠れていることもあり不安を感じられた際は遠慮なく受診してください。
鼠径ヘルニア、陰嚢水腫、臍ヘルニア、停留精巣、移動性精巣、包茎、急性虫垂炎、精巣捻転、腸重積症、肥厚性幽門狭窄症、胃食道逆流症、肛門周囲膿瘍、難治性便秘症、ヒルシュスプルング病、副耳、正中頸嚢胞、漏斗胸など
鎖肛、先天性小腸閉鎖症、先天性食道閉鎖症、腸回転異常症、臍帯ヘルニア、腹壁破裂、先天性肺気道奇形など
リンパ管腫、皮下腫瘍、卵巣嚢腫など
鼠径ヘルニア、臍ヘルニア(でべそ)、停留精巣などの手術はクリニカルパスを用いた1泊2日の入院でおこなっています。金曜日が主に手術日であり土曜日の退院が可能になっています。
鼠径ヘルニアや急性虫垂炎に対しては腹腔鏡手術を積極的に取り入れており低侵襲(体の負担が少ない)手術になるよう努めています。
消化管造影検査や24時間pHモニタリングなどによる消化管運動評価に対する検査もおこなっています。
( )内は腹腔鏡手術
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
一診 | 坂井 | 坂井 | 樋口 (1・3・5週) | ||
二診 | 坂井 |
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.
小児外科、新生児外科全般を担当しています。こどもの目線に立って診療するように心がけています。我が子が病気になるのは非常に不安な事だと思います。病気のこどもとそのご家族に優しい医療が提供できるように努力いたします。