地域がん診療連携拠点病院

地域がん診療連携拠点病院の役割

地域医療支援病院承認の書類

地域がん診療連携拠点病院とは、「第3次対がん10ヶ年総合戦略」に基づき、全国どこでも質の高いがん医療を受けることができるよう各都道府県におけるがん診療の連携・支援の拠点となるべく厚生労働省より指定された病院のことです。

国内のがん対策については、平成16年から開始された「第三次対がん10ヶ年総合戦略」において、がん医療の“均てん化”を図ることが戦略目標として掲げられました。その戦略の一つが、診療連携体制による地域がん診療の質的向上です。各都道府県に「がん診療連携拠点病院(京都府の場合は京都府立医科大学附属病院・京都大学医学部附属病院)」を置き、二次医療圏に概ね1ヶ所程度の「地域がん診療連携拠点病院」を置いて連携体制を充実させることとなり、当院もその1拠点として認可されました。

指定要件

  1. 手術・化学療法・放射線治療・緩和医療・複数科相互診療支援など、がんにおける集学的治療を行う
  2. 各学会の診療ガイドラインに準ずる標準的治療並びに応用治療を行う
  3. クリニカルパス(クリティカルパス)の整備
  4. セカンドオピニオン、施設間連携への対応体制の整備
  5. 医師・看護師・医療心理に携わる者などを含めたチームによる緩和医療の提供
  6. 地域の医療機関への診療支援や地域連携クリニカルパスを含めた病病連携・病診連携の体制整備
  7. 専門的ながん医療に携わる医師・看護師・薬剤師・医療心理に携わる者・診療放射線技師・診療情報管理士などの配置
  8. 集中治療室・無菌室・放射線治療装置などの設置
  9. 施設内禁煙の実施
  10. 主に地域のかかりつけ医を対象とした早期診断、緩和医療等に関する研修
  11. 専任者を配置した相談支援センターの設置
  12. 院内がん登録の実施

以上がん診療に関する細かな業務が規定されており、医療連携と情報公開の原則の下にがん診療の質が問われています。

がん診療の沿革

  • 平成16年3月外来化学療法室を開設

当院では、がん診療において多くの症例を扱っており、入院治療の実績が豊富です(「2023年度 入院がん診療の実績」の表を参照)。近年、がん化学療法の進歩が著しく、治療対象の症例数が増加しています。特に外来での化学療法が増えており、外来化学療法室での治療症例も増加しています。外来化学療法は患者さんの生活の質(QOL)を考慮した治療法であり、認定看護師の支援もあります。これからも外来化学療法はますます増えると予想されます。

化学療法室に加え、通院治療センターや緩和ケア病棟なども整備し、診断から治療、看取りまで一貫した治療環境を提供しています。地域がん診療連携拠点病院としては、標準的な医療の提供だけでなく、応用治療や地域医療の指導も求められています。私たちは、日々の努力による診療機能の向上と、新たな人材の確保・育成にも注力していきたいと考えています。

がん診療推進室室長 佐藤秀樹

2023年度 入院がん診療の実績

手術症例数
病名 症例数
1 大腸癌(結腸、直腸)(転移性大腸癌 1 例含む)、(外科123例、内視鏡 98例) 221
2 胃癌(※胃食道接合部癌含む)、(外科50例、内視鏡117例) 167
3 子宮癌(頸部、体部) 152
4 乳癌 101
5 肺癌(転移性肺癌13例含む) 93
6 膀胱癌(外科5例、経尿道的85例) 90
7 食道癌(外科14例、内視鏡 57例) 71
8 皮膚癌(ボウエン病含む) 24
9 肝癌(転移性肝癌 8 例含む) 外科的治療 21
肝癌(転移性肝癌 8 例含む) 内科的治療 TAE 84
肝癌(転移性肝癌 8 例含む) 内科的治療 PEIT、RFA 25
10 前立腺癌 20

※上皮内癌の切除も含まれています。

化学療法症例数
病名 件数(症例数)
1 非ホジキンリンパ腫 292(93)
2 子宮癌(頸部、体部) 143(62)
3 肺癌 129(64)
4 骨髄性白血病 123(30)
5 卵巣癌 82(18)
6 卵管癌 78(17)
7 乳癌 62(48)
8 肝癌 55(34)
9 膵癌 51(38)
10 多発性骨髄腫 51(21)

当院のがん診療

診療実績

令和5年1月1日~令和5年12月31日
院内がん登録数(初回治療開始症例) 悪性腫瘍の手術件数 がんに係る薬物療法のべ患者数 放射線治療のべ患者数 緩和ケア新規介入患者数
1521 937 1803 348 297

がんに関する診療科の取り組み

消化器内科

胃がん、大腸がん、食道がん、肝臓がんなどの消化器がんは、早期発見できれば、内科的治療やエコー下の治療で完治させることが可能です。

胃がん・食道がん

当科では、内視鏡を活用したがん治療に積極的に取り組んできました。これまで内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を用いて、約3000病変の胃がんと約900病変の食道がんを切除してきました。2018年からは、食道がん放射線治療後の局所遺残再発に対する治療機器として、近畿で4施設目の導入となる光線力学療法(PDレーザー)を導入しました。また切除再発進行胃がんに関しては、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤を含むがん薬物療法を、エビデンスに沿って提供しております。

大腸がん

 大腸がんに対する内視鏡的治療は、2023年度に年間97件行われています。粘膜内がんのうち、病変が有茎、亜有茎性で20mm以下の場合には、内視鏡的ポリーペクトミー(EPT)や内視鏡的粘膜切除術(通常EMR、under water EMR)が選択され、2023年度で年間960件実施しています。一方、20mmを超える病変や浸潤を疑う場合には内視鏡的大腸粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に取り入れ、2023年度は32件実施しました。今後高齢者のがん患者数が増えるなかで、身体の負担が少ない内視鏡治療の効果と安全性の向上に努めます。また、 切除不能進行・再発大腸がんに対しては、中心静脈ポートを挿入し、入院から外来化学療法へスムーズに移行できるようにしています。大腸腫瘍の遺伝子変異の特性(all-ras遺伝子変異、B-RAF遺伝子変異、マイクロサテライト不安定性の有無、HER-2発現の有無)、抗がん剤に対する患者の特性(UGT1A1遺伝子多型、)、原発病巣の部位(右側大腸かor左側大腸か)、患者の全身状態を参考にして、殺細胞性抗がん剤(5-FU、オキサリプラチン、イリノテカン、カペシタビン、TS-1など)に分子標的薬(血管新生阻害薬、抗EGFR抗体薬、マルチキナーゼ阻害薬など)を組み合わせるなど、免疫チェックポイント阻害剤(ペンブロリズマブ、ニボルマブ、イピリムマブ)の導入を行っています。標準治療の効果がない場合には、京都大学病院と連携し、がん遺伝子パネル検査を行い、新たな治療法の検討をしています。

肝細胞がん

肝細胞がんは、ウイルス性だけでなく、非アルコール性脂肪性肝炎や糖尿病、アルコールなど生活習慣が原因で増加しています。合併症や肝機能の低下により手術が難しい場合に、超音波下を使った局所治療(ラジオ波焼灼療法やエタノール注入療法)や、カテーテルを用いた肝動脈塞栓術をおこないます。局所治療が難しい進行がんに対しては、最近めざましく進歩してきた免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬を用いた全身化学療法を行っており、患者さんの肝機能や全身状態に適した集学的治療を行っています。

膵臓がん

膵臓がんは5年生存率が約7%と、依然として予後が非常に悪いがんです。当院では膵嚢胞、膵酵素の異常、家族歴など、膵臓がんのリスクファクターをもつ患者さんを短期間で定期フォローし、自覚症状がない段階で早期に異常を発見し、精密検査を行っています。胆膵系の疾患に対しては、内視鏡検査や治療(内視鏡的逆行性胆管膵管造影:ERCP、超音波内視鏡検査:EUS)も積極的に行っており、良性疾患も含めて近年は年間約700件に増加しています。また、がん薬物療法においては、従来の標準治療に加えて、2019年から新たに保険適用となったがん遺伝子パネル検査を利用したがんゲノム医療も提供しています。消化器外科医、放射線科医、病理専門医が参加するがん治療に関する検討会(cancer board)も定期的に開催し、患者さんにより良い治療を提供できるよう、チーム医療で取り組んでいます。
各種消化器がんの専門医が毎日外来にでていますので、いつでも気軽にご相談ください。

血液内科

血液内科では白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫などの造血器腫瘍(血液がん)を中心に診療を行います。近年、これらの疾患の病態が明らかになるにつれて、従来の抗癌剤による化学療法だけでなく、さまざまな分子標的薬も用いた、より精密な治療が実現しています。その結果、かつては予後が非常に悪かった疾患でも、高い治癒率が得られるようになり、日常生活に支障がない状態を維持できるようになってきています。副作用を抑える治療も次々と標準化され、以前は一般的にみられた辛い嘔吐や感染、出血といった重大な合併症が大幅に減少しました。そのため、血液内科病棟全体が明るい雰囲気になっているというのがここ数年の印象です。また骨髄や末梢血、臍帯血を用いた造血細胞移植の適応も大幅に広がり、以前は手の施しようのなかった難治症例の救命を実現しています。京都府下では両大学病院に次ぐ移植実施累積件数(500件以上)であり、今後もこの分野に力を入れていく必要があると考えています。

増加する血液疾患に対して、迅速かつ的確な診断と治療方針の決定ができる体制を整えることに日々努めます。

呼吸器内科

がん治療の基本方針

肺がん、悪性胸膜中皮腫、胸腺がんなどのがん診療を行っています。年間で300例以上の肺がん患者さんが入院しており、がん化学療法(抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤)は主に外来で行い、年間900件以上の外来がん化学療法を実施しています。私たちは、患者さんの生活の質を重視した治療を心がけています。

ガイドラインに基づいた肺がん診療を提供しながら、画一的な治療ではなく、個々の患者さんに適する治療法を選ぶために、キャンサーボード(呼吸器内科・呼吸器外科・病理診断科・放射線治療科の合同カンファレンス)で検討しています。また併存疾患をお持ちの患者さんに対しては、関連する診療科と情報を共有しながら、安心して治療を受けられるよう、多角的な視点から質の高い治療を提供します。

がん診断のための検査

治療方針の決定に重要な組織診断と進行度の評価のため、当院では超音波内視鏡検査を含む気管支内視鏡検査やCTガイド生検を年間350~400例実施しています。超音波内視鏡を用いた縦隔・肺門リンパ節生検(EBUS-TBNA)やクライオ(凍結)生検も可能です。気管支鏡検査には気道出血などの合併症があるため、対応できる体制を整え、慎重に行っています。近年がん診療では必須となっっているがんゲノム医療にも積極的に取り組んでいます。

消化器外科、肝胆膵外科

当科は、食道、胃、小腸、大腸(結腸、直腸)、肝臓、胆道(胆嚢、胆管)、膵臓の悪性腫瘍(がん・肉腫)の手術を中心に診療を行っております。患者さんそれぞれの病状に適した手術治療・放射線治療・化学療法・緩和治療について、わかりやすく説明し、十分に理解・納得していただいたうえで、適切な治療法を提案し、患者さんとともに治療法を決定しております。検査は外来で可能な限り速やかに行い、入院期間を短くするように努めています。手術治療においては、標準手術はもちろん、腹腔鏡や手術支援ロボット(ダ・ヴィンチ)を用いた低侵襲手術から複数の臓器を同時に切除する拡大手術までエビデンスに基づき、患者さんの病状に適した手術を行っております。当科にはロボット支援手術の『プロクター』(他の医療機関にロボット支援手術の指導や教育を行う資格を有する指導医)が3名常勤しており、多くの手術をロボットや腹腔鏡で慎重に実施しています。手術前後の診療は、クリニカルパスを用いて計画的に行い、すべての患者さんに適切な術前・術後管理を提供し、より安全な診療を行っております。入院患者さん一人ひとりの病状や治療方針については、毎日のカンファレンスで当科スタッフ全員が確認し合い、安全かつ適切な医療を提供できるように努めております。

乳腺外科

日本赤十字社の基本理念に基づき人道と奉仕の精神で、女性医師含む専門医が中心に患者さんを担当しています。診断・手術・化学療法そして緩和医療までのトータルケアを目指し、医師・看護師・薬剤師等が協力し合い適切な乳がん診療に取り組んでいます。

令和5年度
手術件数 131件
全身麻酔手術 109件
局所麻酔 22件
令和5年度
乳癌初回手術 101件
乳房温存手術 57件
乳房切除術 44件
令和5年度
乳房再建手術 13件
一次再建(同時再建)人工物 11件
一次再建(同時再建)自家組織 1件
一次再建(同時再建)人工物+自家組織 1件

治療方針:腫瘍のコントロールを基本にした治療法を勧めています。手術は、乳房温存もしくは胸筋温存乳房切除および形成外科医による乳房再建術が中心となっています。乳房温存療法は、乳がん学会ガイドラインの適応に沿って行うが、術前にMRIなどで腫瘍の拡がりを厳密に評価し、手術中に乳腺の断端の病理検査を詳細に行い腫瘍の取り残しを防いでいます。希望があれば腫瘍が大きくても術前化学療法を併用するなどして乳房温存療法を検討しています。薬物療法については St.Gallen consensus会議や NCCNのガイドラインを参考にエビデンスに基づいた標準的治療を心掛けています。特に外来化学療法室においては、チーム医療により支持療法を強化するなど治療を断念することないよう工夫しながら施行するため、ほとんどの患者さんが予定通り治療を遂行することができています。

医療設備:MRI、CT、各種シンチグラフィ、リニアック、マンモグラフィ、超音波、エラストグラフィ、センチネルリンパ節生検(蛍光色素・RI)、吸引式針生検装置その他。

呼吸器外科

呼吸器外科では原発性肺がん、転移性肺がん、縦隔腫瘍、胸膜腫瘍、胸壁腫瘍などに対する外科的治療を行いますが、ここでは原発性肺がんに対する治療方針について説明します。
原則として肺がん診療ガイドラインにしたがって治療方針を決定し、病期l、ll期は手術を行います。lllA期については完全切除可能な症例は切除を行いますが、その際、症例に応じて術前化学放射線療法も行っています。近年進歩している免疫チェックポイント阻害薬による術前術後治療も可能です。胸壁、大血管浸潤なども必要に応じて形成外科や心臓血管外科の協力のもとに積極的に合併切除を行い、治癒をめざします。また、完全切除困難な症例に対しても、薬物療法や放射線治療後に残存病変の切除適応があるかどうか、呼吸器内科と検討します。
当科では胸腔鏡手術(ロボット支援手術を含む)が手術全体の94%を占め、肺がんに対してもl期の症例のほとんどに胸腔鏡手術を行っています。当科の胸腔鏡手術はモニター視のみで行う完全鏡視下手術です。ll、lll期の症例に対しては根治性に問題がなければ胸腔鏡手術、根治性に問題があれば開胸手術を行います。ロボット支援手術は肺がん手術の約1/3に行っています。主な術式は肺葉切除術ですが、早期と考えられる肺がんには肺区域切除術を積極的に行い、肺がん手術の約1/4に行っています。当院は肺機能が悪い方や高齢の方あるいは持病がたくさんある患者さんも多いですが、胸腔鏡手術(ロボット支援手術を含む)、肺区域切除、部分切除などを組み合わせて、できるだけ根治性があって体に影響の少ない手術を検討しています。
なお、治療方針は症例に応じて呼吸器外科、呼吸器内科、放射線科、病理診断医、臨床腫瘍部などが参加するカンファレンスで決定しています。

形成外科

地域がん診療連携拠点病院である当院において形成外科に課せられた役割は、各種がんを切除したのちに生じる組織欠損、またそれがもたらす醜形の改善です。
とりわけ顔面や乳房、その他あらゆる体表組織においては、切除後の形態損傷が患者さんの社会生活に大きな障壁となり得るため、これらに対し適切かつ速やかに再建手術を行い、患者さんの精神的苦痛を少なくできるよう心掛けています。

皮膚がん

切除後の欠損が、深部・広範囲に達するもの、もしくは切除が患者さんの外見に著しい影響を及ぼすと考えられるものに対し、切除・再建術を行っています。

乳がん

乳腺外科による切除ののち一次的もしくは二次的に再建術を行います。再建材料にはシリコン製インプラントを用いるか(日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師登録済み)、患者さま本人の自家組織を用いるか、患者さまと相談の上で良い方法を選んでいます。乳輪・乳頭再建も行っています。

頭頸部がん

頭頚部外科による切除ののち一次的に再建術を行います。特に理由のない限り遊離皮弁を第一選択にしています。術後の顔貌の変化や機能障害に関しても可能な限り長期に経過を観察して、患者さまの要望に沿えるようにしています。

その他

消化器外科領域のがん切除後の腹壁欠損や、婦人科領域のがん切除後の外陰部組織欠損に対しても、種々の組織移植や皮弁術による再建を行っています。

産婦人科

京都における地域がん診療連携拠点病院の役割を担っており、婦人科悪性腫瘍の診断と治療を積極的に行っています。治療に際しては各婦人科がん治療ガイドラインに基づいて、患者さんのQOLを考慮した治療を心がけています。

  1. 初期子宮頸がん~上皮内がん・前がん病変である異型上皮の診断・治療は正確なコルポ診断と細胞診・病理診断の基に適切な治療方針を立て、炭酸ガスレーザーを使用した蒸散治療から子宮を温存する頸部円錐切除まで施行しています。進行子宮頸がんは症例により手術療法あるいは化学療法を施行し根治を目指しています。進行・再発がんに対しては保険適用となった薬剤も含めて放射線治療専門医と協同の上、放射線化学同時療法や放射線治療を行っています。
  2. 子宮体がんに対しては症例に応じてリンパ節郭清を拡大させ、ガイドラインに基づいて術後の化学療法を行っています。子宮体がんに対する腹腔鏡手術も継続して行っています。
  3. 卵巣がんに対しては根治をまず目指しています。進行例に対しては審査腹腔鏡手術を行ったうえで化学療法を用いてで腫瘍の縮小を図り、根治的手術療法を行っています。術後の化学療法についても組織型に応じて施行しています。
  4. その他希少がんに対してもがん遺伝子パネル検査を行い治療法を選択しています。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

当科は頭頸部外科学会による頭頸部がん専門医制度指定研修施設であり、頭頸部がん専門医2名が中心となって、診療を行っております。
頭頸部悪性腫瘍手術は年間およそ80例施行しており、鼻・副鼻腔がん・咽頭喉頭がんから甲状腺腫瘍や唾液腺腫瘍など頭頸部領域全般を対象にします。
手術治療・放射線治療・化学療法を中心に集学的治療を行っておりますが、進行がんに関しては外科、形成外科などと合同で拡大手術が可能となっています。
一方で、NBIなどの医療機器が進歩したことで咽頭表在がんの早期発見が可能となり、早期がんに対しては経口的な切除を行い、臓器・機能の温存を目指した治療も積極的に施行しております。
嚥下訓練や緩和治療なども各専門チームと密に連携し対応しております。

皮膚科

皮膚科では皮膚悪性腫瘍の診療に力を入れております。皮膚悪性腫瘍ガイドラインやNCCNガイドラインに基づいて、患者さんやご家族の希望を考慮しながら、腫瘍切除やリンパ節郭清、植皮などの皮膚外科手術、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬を含むがん薬物治療、放射線治療などをおこなっています。
また2011年から、皮膚悪性腫瘍(悪性黒色腫、メルケル細胞がん、乳房外パジェット病、有棘細胞がん )に対する「RI法とICG蛍光色素法を併用したセンチネルリンパ節生検」を行っています。センチネルリンパ節とは最初に転移を起こすリンパ節です。センチネルリンパ節を生検し、腫瘍の転移が認められない場合は、その先のリンパ節に転移している可能性はきわめて低いと考えられ、リンパ節郭清など侵襲の大きい治療を省略することができます。
さらに緩和ケアチームや地域の医療機関、介護施設とも連携して、治療初期から終末期に至るまで苦痛の軽減や精神的サポートを行い、がん治療を受ける患者さんが質の高い生活を送れるように努めています。

泌尿器科

主に尿路と男性性器のがんを扱っています。その代表は前立腺がん、膀胱がん、腎がん・腎盂尿管がんです。尿道がん、陰茎がん、精巣悪性腫瘍、副腎がん、後腹膜腫瘍など比較的希少ながんの治療も行っています。
診療を行うに当たって、的確な診断が必要になります。同じ腎臓からでも腎がんと腎盂がんでは治療が全く異なります。より迅速な診断を心がけています。前立腺がんは PSA検査で見つかることがほとんどです。かかりつけ医で行われた PSA検査の異常で受診される方がたくさんおられます。また京都市をはじめとした市町村でも前立腺がん検診が行われており、当院は二次検診の協力施設となっています。
治療に当たっては低侵襲な治療を心がけています。手術ではロボット支援手術を含めた腹腔鏡下手術を積極的に行っています。腎がんに対する腎部分切除術、前立腺がんに対する前立腺全摘除術、膀胱がんに対する膀胱全摘除術については、主にロボット支援下手術を行っています。早期の回復が図れ、生活の質(QOL)の維持に寄与しています。進行したがんに対しては薬物療法・放射線療法を含めた集学的治療を行っています。消化器外科・心臓血管外科と協力し、高難度な開腹手術を行うこともあります。
限局性前立腺がんの治療では、手術療法と放射線治療がほぼ同等の成績といわれています。ただし当院での(前立腺がんに対する)精度の高い放射線治療(IMRT)は停止しています。放射線治療を希望される場合には IMRTや陽子線治療が可能な近隣施設に紹介させていただきます。いずれにしても治療の選択には患者さんと十分に相談し、適切な治療選択を行うようにしています。
膀胱がんでは、まず経尿道的手術を行い、必要時には膀胱全摘除術を行っています。膀胱全摘除術前の抗がん剤治療が有効であると言われていますので、術前化学療法も行っています。膀胱全摘除術時には尿路変更が必要ですが、可能な症例で希望があれば小腸を用いた代用膀胱を造設しています。
がん種を問わず進行がんに対しては、新しい抗がん剤や分子標的治療薬、免疫製剤を取り入れた薬物療法を行っています。本邦で保険適用となっている薬物治療のほとんどが実施可能です。化学療法と手術や放射線療法を組み合わせた集学的治療にも積極的に取り組んでいます。がん治療認定医がおり、稀少がんについても対応しております。がんの治癒とQOLの保持を両輪に、患者さんと向き合って治療を考えていく医療を心がけています。
お困りの点やご不明の点があれば、気軽にお声をかけてください。

放射線治療科

がんの3大治療法は手術・化学療法・放射線療法です。放射線治療で治癒を目指すがんもいくつもあります。
放射線治療はからだの形態や機能を維持できることが多く、身体負担が少ない治療のひとつです。このため放射線治療は高齢者や合併症があって手術や抗がん剤治療が困難な方でも、治療の機会が得られる適応の広い治療法です。通院可能な方は外来通院での放射線治療を積極的にサポートしていきます。
放射線治療科ではアイソトープ内用療法にも取り組んでおり、放射線を用いた治療の機会を増やしています。

緩和ケア内科

緩和ケアは、命に関わるような病気を患っておられる患者さんの体や心のつらさを和らげ、療養や生活の困りごとに向き合い、その人らしく生きることを支えます。

緩和ケアは、がんと診断されたときから始まります。がんが進行してから始めるものではなく、つらさを感じるときにはいつでも受けることができます。

緩和ケア外来および緩和ケアチーム(緩和ケア内科医師(身体症状担当医師)、心療内科医師(精神症状担当医師)、臨床腫瘍部医師、消化器内科医師、乳腺外科医師、整形外科医師、放射線治療科医師、歯科口腔外科医師 、がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師、がん放射線療法看護認定看護師、緩和薬物療法認定薬剤師、公認心理師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、医療ソーシャルワーカーなど多職種メンバーで構成)は、外来通院中や入院中の患者さんに専門的緩和ケアを提供しています。病気に伴って様々なつらさを抱えている方は、主治医や周囲のスタッフに緩和ケアを受けたい旨をご相談ください。

病理診断科

病理診断科は中央診療部門として、細胞診・組織診・剖検の形態学的診断を行っています。当科では基本的に「臨床に直結する、役に立つ病理診断」を目標としています。
肉眼的診断においては、放射線画像や内視鏡像などの臨床画像との対応を強く意識して標本の切り出しを行っており、さらに組織像との架け橋として実体顕微鏡を駆使してHRCTや拡大内視鏡像と顕微鏡像との対応をとっています。
組織学的診断においては、現代の病理学の”higher standard”を目指しており、現在使い得るあらゆる手法を駆使して、精度の高いup-to-dataな診断を行っています。
ステージングについては取扱い規約・UICCに準拠していますが、その適用に際しては細心の注意を払っており、精度に関しては外部からも高く評価されています。さらに近年の化学療法の発達に伴って、病理組織学的なレセプター、キナーゼなどの検討が要求されていますが、当科では常に保険適用に先行してそれらの検討を行い、ルーチンの診断に組み込んでいます。また診断に関しては全例病理医間でクロスチェックして精度管理を行っています。

薬剤部

薬により効果や副作用が異なるため、使用にあたって十分な注意が必要です。また、がん化学療法は、新しい作用の薬やエビデンスに基づいた併用療法などが、著しく発展する一方で、情報が複雑になっています。

薬剤部では、入院・外来を問わず、処方監査、スケジュール管理、安全キャビネット内での無菌調製、検査データの確認などを行うことにより、安全な治療を提供できるよう努めております。

新しく治療を始められる患者さんには、安心して治療を受けていただけるよう、入院・外来いずれにおいても、薬剤師による薬剤説明を行っています。治療に対する不安、副作⽤の対処⽅法がわからない、など薬に関する様々な悩みが出てくる場合もあると思います。そのようなときはお気軽に薬剤師にご相談ください。

また、院内医療チームの一員としての回診への同行、カンファレンスへの参加、地域の保険薬局との連携などを通じて、患者さんのより良い治療のお役に立てるよう取り組んでいます。

当院は日本医療薬学会がん専門薬剤師研修施設ならびに、日本臨床腫瘍薬学会がん診療病院連携研修施設として認定され、薬剤師の研修も行っております。

看護部

がん看護専門看護師とがんに関連した認定看護師がリソースナースとしてがん看護チームを構成し、各部署のがん看護係と連携しながら、がん看護の質の向上に向けての教育に取り組んでいます。
また、これらのリソースナースは医師含む医療スタッフと連携し、患者さん・ご家族のニーズに寄り添った専門性の高い医療の提供に努めております。

  1. がん看護外来:医師が、がん告知などを行う場面には、がん看護専門看護師や認定看護師が同席して、精神的な支えとなり治療選択の意思決定を支援しています。
  2. 緩和ケアサポート体制:入院中の患者さまに、医師・看護師・薬剤師・栄養士等の緩和ケアチームが協働して、早期より適切な緩和ケアを提供しています。
  3. 緩和ケア病棟:緩和ケアチームと各病棟との連携を持ちながら、ニーズのある患者さまの入棟とその準備を円滑に迅速に行い、入棟後は患者さま、ご家族さまの意向に沿った時間が過ごせるよう専門的緩和ケアを提供しています。またレスパイトや在宅移行への支援も積極的に行っています。
  4. 同行訪問:緩和ケアを必要とされる方や褥瘡のケアを必要とされる方の訪問看護を行われている訪問看護ステーションとともに、当院の認定看護師が同行訪問をさせていただいています。
  5. ELNEC-Jの研修を毎年行っており、地域の看護師の方々にもご参加いただいております。

これからも多職種チームで一人ひとりの患者さん自身が病気の知識を深めて病気と向き合い、自ら治療に参加できるように支援します。治療終了後は、地域で心身ともに健やかに生活が送れるように、地域診療・介護を支える方々と連携します。

化学療法室

「化学療法室」とは・・・

がんの治療には、手術療法・放射線療法・薬物療法などがあります。薬物療法は、薬を使って全身に作用させる治療法で、化学療法(抗がん剤治療)、分子標的薬療法、内分泌療法(ホルモン治療)、免疫療法があります。以前は、がんの薬物療法は入院で行われることが一般的でしたが、最近では安全で効果の高い薬の開発や、治療時間の短縮、副作用対策の進歩により、外来でも安全に治療を受けられるようになりました。

外来がん薬物療法のメリット

  1. 仕事や家庭での生活を続けながら、通院で治療を受けられます。
  2. 入院費用が掛からないため、経済的な負担が軽減します。

当院では、2004年3月より、通院で薬物療法を受けられる患者さんのための「化学療法室」を開設し、多くの患者さんに利用いただいています。
2007年1月には地域がん診療連携拠点病院の指定を受け、より快適な環境で安全・安心して治療を提供できるよう、スタッフ一同努めています。

化学療法室のご紹介

スタッフ
臨床腫瘍部 【部長】内匠千惠子 【委員】吉田寿一郎 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
化学療法室室長 【部長】内匠千惠子
看護師 【師長】1名 【係長兼乳がん看護認定看護師】1名 【主任】1名 【がん薬物療法認定看護師】1名 【外来看護師】8名【看護補助者】1名
薬剤師 【がん指導薬剤師】1名 【がん薬物療法認定薬剤師】2名 【外来がん治療専門薬剤師】1名

*患者さんの治療は、各科の主治医と化学療法室担当の医師が協力して行っています。

設備

  • ベッド7台

化学療法室の安全対策

当院では、患者さんが安心して外来でがん薬物療法を受けられるよう、以下の体制を整えています。

  1. 治療計画(プロトコール)の厳格な管理
    • 使用する薬の種類、量、投与方法、投与スケジュールは、事前に「化学療法部会」で審査・承認された登録制のプロトコールに基づいて実施されます。
  2. 十分な説明と同意(インフォームド・コンセント)
    • 化学療法の開始時や変更時には、医師が患者さんとご家族に治療内容を詳しく説明し、十分な理解と納得を得た上で治療を進めます。
  3. 安全な薬剤調製
    • 薬剤師が清潔な環境で無菌調剤を行います。 調剤・投与時の抗がん剤による曝露を防ぐため、閉鎖式システムを導入しています。
  4. 薬剤の正確な投与
    • 調剤する薬剤師と投与する看護師が、薬剤の照合作業を徹底しています。
  5. 専門家によるサポート
    • 化学療法室には、がん治療に関する専門的な資格を持つ薬剤師が常駐し、治療スケジュール、副作用、生活上の注意点などを説明します。
  6. 地域医療機関との連携
    • 患者さんが安全に外来治療を継続できるよう、治療計画、実施状況、副作用などを「お薬手帳」に記載し、地域の医療機関や保険薬局と情報共有します。
  7. 多職種チームによる包括的なサポート
    • 医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、ソーシャルワーカーなどが連携し、患者さん一人ひとりの状態に合わせたきめ細やかなサポート体制を提供します。

外来化学療法の流れ

初めての方へ

  • 外来化学療法について理解を深めていただくため、オリエンテーション動画をご視聴いただきます。
  • 副作用症状への対処法や日常生活での注意点など、自己管理に必要な情報を提供します。

治療前のサポート

  • 前回の治療後の体調や心配事をお伺いし、早期解決に向けて一緒に考えます。
  • 不安なことや疑問点があれば、遠慮なくご相談ください。

治療中の過ごし方

  • リラックスして治療を受けられるよう、快適な環境をご用意しています。
  • 数時間程度の治療の方は、カード式テレビ(イヤホン付き)をご利用いただけます。
  • 本や雑誌、音楽(イヤホン付き)など、お好きなものをお持ち込みいただけます。
  • 軽い飲食は自由です。

その他

  • 予約制ですが、外来診察、化学療法室への入室、薬剤調剤などで待ち時間が発生する場合があります。予めご了承ください。
  • 患者さんが安心して治療を継続できるよう、多職種チームが連携してサポートします。
  • ご不明な点やご要望がありましたら、お気軽にお声かけください。

外来化学療法の実績

外来化学治療法月別件数(2023年4月~2024年3月)

疾患別外来化学療法の割合(2023年4月~2024年3月)

患者さん・ご家族の方が、安全に、安楽に、安心して療養生活を送っていただけますよう、スタッフ一同協力して取り組んでいます。
今後も専門的知識、技術の向上と、質の高い医療を提供できるよう努めます。

がん相談支援センター

がんに関するご相談をがん専門相談員(ソーシャルワーカー・看護師)がお受けいたします。
相談内容によっては、ソーシャルワーカー・看護師・心理士・薬剤師・管理栄養士などと連携して相談に応じます。

対象

どなたでも結構です。

相談内容

  • がんについて知りたい・・ がんやその治療についての一般医療情報
  • 不安や悩みがある
  • 家族として相談したい
  • 医療費や生活費について相談したい
  • セカンドオピニオンを受けたい
  • がん治療中の妊娠や出産について相談したい
  • 患者会について知りたい
  • 仕事や就労について相談したい
  • 痛みのことや緩和ケアについて知りたい
  • 今後の療養について相談したい・・ 在宅療養や転院先についての情報 地域医療機関の情報
  • がん遺伝子検査について知りたい

相談方法

  • 面接(来院)か、お電話での相談をお受けしています。
  • いずれのご相談方法も、事前のお申し込みは不要です。
  • 面接をご希望の場合のみ、お電話にてご予約をお願いいたします。
  • プライバシーは守ります。

相談時間

月〜金 9:00〜16:00

相談窓口

京都第一赤十字病院がん相談支援センター
075-533-1297(直通)

図書の貸し出し

がん情報コーナーにて、がん患者さまご家族さまに役立つ図書を約300冊準備しています。

  • 貸し出し期間:2週間まで
  • 貸し出し冊数:3冊まで

2024年度 がん患者・家族の会「かけはし」について

がん患者・家族の会「かけはし」を開催いたします。今年度は参加者の方々も一緒に取り組めるワーク等の企画もしております。皆様のご参加をお待ちしております。
(原則事前申し込み制、申し込みはがん相談支援センターにご連絡ください。)

治療と仕事の両立支援について

安心して治療と仕事が両立できるように各種利用できる制度の情報提供や関係機関との連携など相談支援を行っています。ハローワークや京都産業保健総合支援センターの出張相談も行っています。ご希望の方は是非お声かけください。

アピアランスコーナーの開設について

がん相談支援センター内に見本のウイッグを気軽に触って頂けるアピアランスコーナーを開設しました。どうぞお気軽にお立ち寄りください。

院内がん登録

院内がん登録について

院内がん登録とは、当院でがんの診断や治療を受けられたすべての患者さんのがんについての診断・治療・予後に関する情報を登録・集計・分析・管理する仕組みのことをいいます。

登録の目的は、当院におけるがん診療の実態を把握し、がん診療の質の向上をがん患者さんおよびご家族への支援に役立てることです。
 登録実務は、国立がん研究センターが実施する試験に合格した院内がん登録実務認定者が、定められた標準登録様式の項目定義に従い行います。

院内がん登録情報の利用・提供について

登録により収集された情報は、以下の目的において利用・提供しています。

  • 診療活動の支援、研修、教育のための資料提供
  • がんに関する医療活動の評価(統計)の資料作成
  • がん患者さんの生存率の計測
  • 予後調査支援事業
  • 全国がん登録への届出
  • 国立がん研究センターがん対策情報センターへの情報提供

なお、院内がん登録に含まれている「個人情報」については、国で定められている「がん登録等の推進に関する法律」、「個人情報保護法」および当院の「個人情報保護規定」、「院内がん登録実施規定」を遵守し、適切に保管・管理しております。

がんについて調べる

京都府では、がん対策を進める一環で、がんの病態やがん検診の情報、府内の医療情報などを、がん患者やその家族・一般府民のみなさまへ提供されています。

下記リンクをご参照ください。

国立がん研究センター がん情報サービス

京都府がん情報ネット

緩和ケア

緩和ケアとは

緩和ケアは、命に関わるような病気を患っておられる患者さんの体や心のつらさを和らげ、療養や生活の困りごとに向き合い、その人らしく生きることを支えます。

緩和ケアは、がんと診断されたときから始まります。がんが進行してから始めるものではなく、つらさを感じるときにはいつでも受けることができます。

緩和ケアチーム

概要

緩和ケアチームは、患者さんとご家族が安心して治療に取り組んだり、自分らしい生活を送ったりできるように活動しています。例えば、痛みや吐き気などからだのつらさや、不安や気分の落ち込みなど心のつらさなど、病気に伴う体と心のつらさを和らげたり、食事や栄養のこと、仕事や経済的な問題についてなど、さまざまな困りごとを一緒に考え、患者さんとご家族を支えています。治療を行っている主治医やスタッフとも相談しながら、治療や生活が上手くいくようにお手伝いします。

緩和ケアチームは、多職種からなるチームです。患者さんの主治医やスタッフと連携をとって協力しながら診療しています。緩和ケアについてご興味がある方や、病気に伴って様々なつらさを抱えている方は、主治医や周囲のスタッフに緩和ケアチームのサポートを受けたい旨をお伝えください。

実績

緩和ケアチーム新規依頼件数の推移

スタッフ

緩和ケア内科医師(身体症状担当医師)、心療内科医師(精神症状担当医師)、臨床腫瘍部医師、消化器内科医師、乳腺外科医師、整形外科医師、放射線治療科医師、歯科口腔外科医師

がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師、がん放射線療法看護認定看護師

緩和薬物療法認定薬剤師、公認心理師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、医療ソーシャルワーカー

緩和ケア病棟の紹介

概要

  • 病床数14床

実績

緩和ケア病棟入棟患者数
  • 令和5年4月~令和6年3月まで
    • 入棟患者数 188人

スタッフ

緩和ケア内科医師
がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師、乳がん看護認定看護師、がん薬物療法認定看護師、看護師、看護補助者、緩和薬物療法認定薬剤師など

緩和ケア病棟では

本院でがん診療を受けられた患者さんを対象に、病気の進行によるからだや気持ちのつらさなどを和らげる治療やケアを行います。患者さんやご家族の思いを大切にし、その人らしい時間を過ごして頂けるようお手伝いをします。
医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床心理士・医療ソーシャルワーカー・退院支援課など多職種が連携し、患者さんの療養生活をサポートします。

有料個室 7床
  • 個室料金 11,000円(税込)
  • 部屋の広さ32.7~35.5平方メートル
  • 設備:トイレ・洗面台・冷蔵庫・ポット・電子レンジ・DVD付大型TV
無料個室 7床
  • 部屋の広さ12.27~13.99平方メートル
  • 設備:トイレ・洗面台・冷蔵庫
特浴室(寝たままでも入れます)
特浴室
シャワー室
シャワー室
食堂・デイルーム(キッチンスペース有)

キッチンには電子レンジやオーブントースター、ポットも置いてあります。

家族控室 2室

希望があれば付き添いも可能です。面会も制限付きで可能です。

退院後訪問

退院後に希望があれば地域と連携し、訪問させてもらうこともできます。

緩和ケア研修会のご案内

がん対策基本法に基づいて、がん等の診療に携わるすべての医療従事者が基本的な緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識や技術、態度を習得することを目的として、緩和ケア研修会を実施しています。

講義の一部がe‐learningとなり、研修会開催までに受講していただくようになりました。研修会当日は集合研修でグループワークを行う形式となっています。

京都第一赤十字病院緩和ケア研修会修了者名簿

緩和ケア研修会の開催について

緩和ケア研修会の開催は受付終了しました

セカンドオピニオン

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更