当院では、「かかりつけ医」と病院がそれぞれの診療の役割を明確にして互いに協力し、患者さんの健康を地域全体でお守りできる患者さん中心の地域医療連携を推進しています。
厚生労働省は、医療機関の機能に基づいた役割分担を明確にして、それぞれの医療機関がお互いに協力して患者さん中心の地域医療を進めようとしています。これは、普段の健康維持の相談や、高血圧や糖尿病に代表される生活習慣病などの慢性疾患は、診療所の先生、すなわち『かかりつけ医』が日常生活に密着した診療を行い、専門的な検査や入院が必要な治療は病院が行うという、病状に応じた医療の役割分担です。
『かかりつけ医』は、患者さんの病状により病院へ紹介状を書き、患者さんはその紹介状を持って病院を受診します。そして、病状が回復したり、容体が落ち着いたら、患者さんは元の『かかりつけ医』のところで治療を続けることになります。このように、地域の診療所と病院の連携による患者さん中心の地域完結型の診療体制が求められています。
お住まいの近くに信頼できる『かかりつけ医』をお持ちください。当院では、その『かかりつけ医』と綿密な連携を取って、あなたの健康管理のサポートをさせていただきます。
京都第一赤十字病院に受診希望の患者さんは、初めにお近くの医院(かかりつけ医)で診察をお受けになることをおすすめします。
当院では、医科・歯科を合わせて約1,000の診療所および病院の登録医の先生方と連携しています。登録医からのご紹介の場合には、「紹介患者さんFAX予約システム」という患者さんにとって便利な受診受け入れ体制をとっています。
診療所の先生からのご紹介患者さんの利便性と診療の効率化を図ることを目的としたシステムです。診療所から受診申込みをしていただきますが、申込みから受診、さらに診療所への診察結果の診療情報報告まで、下図に示すような効率的なシステムとなっています。診察前の事務手続きを割愛でき、診察時間を事前に予約できるためスムースな診療が行えます。
また、診療所と病院との迅速・確実な連携が可能となります。このシステムのご利用に関しては、かかりつけ医の先生にご相談ください。
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.