私たち放射線技師は、常に最新の医療技術を学びながら、患者さんの負担をできる限り軽減できるよう努めています。
当院では、より精度の高い画像診断を提供するため、2019年にバイプレーン型血管撮影装置、2020年に3テスラMRI、2021年に320列CTを導入しました。これにより、より鮮明な画像を取得し、診断に役立てることが可能となっています。
また、放射線を使用する検査では、適切な線量管理を行いながら、安全で適正な医療提供を心がけています。放射線検査についてご不安な点がございましたら、担当の放射線技師までご相談ください。
当院には3台のCT装置があり、そのうちの1台は頭部や心臓の詳細な撮影が可能です。
健診に使用するCT装置には人工知能(AI)を活用した技術を導入しており、より鮮明な画像を取得するとともに、放射線の影響を抑える工夫がされています。検査時間は比較的短く、通常、痛みを伴うことはほとんどありません。
また、「デュアルエナジーCT」と呼ばれる技術を用いることで、体内の状態をより詳しく評価することができます。特に、造影剤を使用した検査では、出血などの識別に役立つことが期待されます。
当院では、2検出器型ガンマカメラを1台導入し、核医学検査を実施しています。
主に心臓、脳、全身骨の検査が多く行われていますが、その他の核医学検査にも対応可能です。適正投与量のガイドラインを遵守し、診断に適した画像を提供できるよう努めています。
また、核医学治療にも対応しており、甲状腺がんや去勢抵抗性前立腺がんの骨転移に対する治療も実施しています。
Magnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像法)の略称で、磁石と電波をしようして、人の体内を様々な断面で撮影することができる検査です。そのためX線による放射線被ばくはありませんが、金属類を全て外す必要があります。
PHILIPS社製1.5テスラ装置1台と3.0テスラ装置1台の合計2台があり、様々な部位・疾患にあわせて検査をしています。3.0テスラ装置では、閉所恐怖症の患者さんにやさしい環境をととのえています。(詳しくはスタッフにお問い合わせください)
2024年には画像再構成にAIを応用したソフトを導入し、検査時間をみじかくすることが可能となりました。
予約制で検査を行っておりますが救急検査にも24時間対応しており、急性期脳卒中センターと連携し、脳こうそく治療における早期診断・治療に寄与しています。
造影検査終了後、造影剤副作用により気分不良や喉の違和感、蕁麻疹などの異常を感じられた方は病院へご連絡いただき、MRI造影検査を受けた旨をお伝えください。
脳MRIは脳の状態、MRAは脳の血管を観察する検査で、検査時間は合わせて10分ほどです。この検査では脳しゅよう、脳動脈りゅう、脳の血管がほそくなっていないか調べます。 MRI検査は磁場と電波をつかうので被ばくはありませんが、閉所恐怖症の方やペースメーカーを装着されている方は検査できないことがあります。
当院にはレントゲン撮影を行う部屋が4室あり、その中には脊椎全体・下肢全体が撮影できる長尺撮影装置や全歯列撮影装置や乳房撮影装置があります。また、各診療科において
透視を用いた検査・治療ができるX線TV装置が2台あります。
人間ドックには胸部撮影用X線装置、骨密度装置および胃透視をおこなうX線TV装置があります。
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.