脳神経・脳卒中科

診療科紹介

私たちは脳神経疾患を対象に、安全かつ効果的な治療を提供することを心がけております。

脳神経・脳卒中科では、脳・脊髄・末梢神経・筋に関わる病気の診断を行っております。脳神経内科としては内科的治療をおこない、脳卒中科としては急性期脳梗塞を中心とした脳卒中の診断・内科的治療・カテーテル治療も実施しています。

担当する疾患

脳梗塞、一過性脳虚血発作、髄膜炎、脳炎、急性脳症、痙攣発作(てんかんを含む)、ギランバレー症候群、重症筋無力症クリーゼ、周期性四肢麻痺、認知症(アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉型認知症)、変性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症)、脱髄疾患(多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー)、末梢神経障害、重症筋無力症、筋疾患、頭痛(片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛、薬物使用過多による頭痛)、めまい症(良性発作性頭位変換性めまい、前庭神経炎、メニエール病、突発性難聴)、不随意運動(振戦、顔面痙攣、ジストニア、舞踏病、アテトーゼ、バリズム)

※当科では次の疾患については診療を行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
「脳脊髄液減少症」「線維筋痛症」「ナルコレプシー」「神経障害性疼痛(三叉神経痛や帯状疱疹後神経痛など)」
(「脳脊髄液減少症」の診療病院は京都府のホームページをご参照ください) 

検査・治療法の詳しい説明

意識障害

脳の問題で生じることもありますが、ほかの臓器や、全身状態に関連して意識障害を生じることがあります。特に急性発症の意識障害においては、救急科と連携をとり、全身疾患の鑑別を進めながら、脳神経に問題がないか診療を行います。

CTやMRIといった時間のかかる検査を行う場合、診療中に急変される場合もありますので、スタッフの確保をした上で慎重に実施します。同時に、迅速に対応すべき疾患に注意を払い、治療のタイミングを逃さないように尽力いたします。

急性期脳梗塞

見えにくさ、しゃべりにくさ、口の片側のゆがみ、半身のしびれや脱力、歩きにくさ、激しい頭痛などが突然みられた場合には、脳卒中の可能性が高いです。救急車で当院を救急受診してください。当院に救急搬送後は、まず頭部CTにて出血性脳卒中(脳出血、くも膜下出血)であるのか、虚血性脳卒中(脳梗塞)であるのかを診断します。前者であれば当院脳神経外科が、後者であれば当科が診療を担当いたします。急性期の脳梗塞例(発症24時間以内)では、造影CT(CTA)または頭部MRI/MRAを追加撮影した上で、治療方針を決定します。超急性期脳梗塞では、「1秒間に3万個ずつ神経細胞が傷害されていく」といわれているため、1秒でも早い再開通治療の開始が重要となります。再開通治療には血栓溶解薬(rt-PA)の点滴治療とカテーテル手術であるENER(Emergency NeuroEndovascular Revascularization:超急性期脳梗塞に対するカテーテルを用いた再開通治療の総称)の2種類があり、両者を併用することもあります。原則として発症から4.5時間以内で各条件が合致する方にはrt-PA点滴治療を、発症から24時間以内で各条件が合致する方にはENERを実施いたします。再開通治療以外に脳保護治療や抗血栓治療もあります。これらの治療開始後は、救命救急病棟への入院となります。入院後は各科医師や看護師、コメディカルスタッフによる多職種チーム医療を受け、状態が安定した時点で急性期脳卒中センター(B4病棟)に転棟となります。同センターでは急性期リハビリテーションと全身疾患の管理、脳梗塞の原因精査の結果に基づく適切な再発予防治療の決定が行われます。後遺症が軽ければ、1週間から2週間で自宅退院し、その後はかかりつけの先生のおられる診療所への通院を継続してもらいます。そして1-2年に1回は当科外来でも診察と画像検査を行わせていただきます。一方、日常生活に支障をきたす後遺症が残存した方は、当院と連携している回復期リハビリテーション病院や生活期病院に転院した上で訓練や生活を継続していただくこととなります。

脳梗塞の発症・再発予防

一方で脳梗塞の発症・再発の予防も重要です。脳梗塞を発症された後であれば、脳梗塞の原因精査を行い、脳梗塞の病型分類をします。一般的な精査を行っても原因が不明な場合もあり、特に原因不明の脳塞栓症をESUS (Embolic stroke of undetermined sources)と称します。当科では、ESUSと判断された患者さんに対して、経食道心臓超音波や植込み型心電計ILR(Implantable loop recorder)を用いた、より積極的な原因精査を行っています。植込み型心電計に関しては、循環器内科医師や臨床工学技士との連携のもとで植込みからその後の管理までを実施しています。

また、脳卒中専門外来を設けており、そこで脳卒中専門医が脳梗塞の初発/再発予防法について助言や指導をおこなっております。脳ドックを当院や他施設で受けられた後の二次健診の方には、頭頸部画像検査結果の説明や追加検査の提案などもしております。

てんかん

「てんかん発作」とは「脳の慢性疾患」で、脳の不安定な神経細胞に突然発生する激しい電気的な興奮により繰り返す発作を特徴とし、さまざまな臨床症状(全身のけいれん、「一時的に」ぼんやりとする、言葉が出ない、行動やようすがおかしい、幻覚が出るなど)を現れます。特に高齢者では、認知症と間違われるような症状だけが現れる場合があります。

生涯を通じて1回でも発作を経験する人は人口の約10%、2回以上は約4%、そのうち「てんかん」と診断される人は約1%で、日本では約100万人(100人に1人程度)のてんかん患者が存在します。原因としては、生まれつき不安定な神経細胞を有する場合や脳に後天的に傷(脳卒中、脳挫傷、脳腫瘍、認知症)がつくことで不安定性が出現する場合があります。過剰興奮するきっかけ(誘因)としては、新規の脳卒中、睡眠不足、過労、アルコール、発熱、特定の薬剤などが挙げられています。上記の「きっかけ」がなく、てんかん発作を繰り返す病気のことを「てんかん」と言います。

てんかん発作が疑われた場合はMRIで脳に「傷」がないかを検索し、脳波で不安定な神経細胞の有無を確認します。また問診や採血で「きっかけ」を探します。発作自体は、数分以内に自然に軽快する場合が大半です。治療としては、発作の再発予防を目的としており、誘因がある場合はそれを回避、ない場合は抗てんかん薬の調整をおこないます。数分以内で自然に軽快しない発作は、薬剤を用いて発作を抑える必要があり、ビデオつきのポータブル脳波を用いながら,ときには全身麻酔療法も併用して抗てんかん薬の薬剤の調整を行います。

ご家族様の対処法としては、全身性けいれんを目撃した場合は救急要請をしてください。すでにてんかんの診断を受けている方でなおかつ、発作が速やかに消失した後に意識清明となられた際には、救急ではなく後日の当科外来の受診でも結構です。全身性けいれん以外にも「一時的に」ぼんやりとする、言葉が出ない、行動やようすがおかしい、一点凝視するような症状が繰り返し出現し、状態が良いときと悪い時の差が大きい場合はてんかん発作が疑われますので、可能であれば周囲の人が発作中のようすをスマートフォンなどで撮影した上で当科外来を受診してください。

脳炎・脳症

脳炎・脳症とは、脳の広い範囲に炎症が起こり、ぼんやりとしている、言動がおかしい、性格が変わったなどの症状が急激に出現するご病気です。通常、脳以外に症状の原因となる疾患がみつからない場合に疑われます。原因としては、ウイルスなどの感染症や自己免疫疾患、腫瘍、薬剤、代謝性疾患などが挙げられます。一部には原因不明のこともあります。症状の経過と、頭部MRI検査や髄液検査、脳波検査、血液検査などの結果から総合的に診断します。治療方法には、抗ウイルス薬、ステロイドや免疫グロブリンの点滴、血漿交換療法などがあります。関連する腫瘍がみつかれば外科手術や化学療法もおこないます。原因によっては、ステロイドや免疫抑制剤の内服が数年間必要となることもあります。治療することで元の生活に戻れる場合もありますが、認知機能や運動機能の障害を残したり、てんかん発作を繰り返す場合もあります。後遺症によっては回復期リハビリテーション病院に転院したうえでのリハビリテーションが必要となります。

上述した疾患が疑われる場合には原則救急受診してください。

一般脳神経内科疾患

以下の疾患が疑われる場合には原則当科外来を受診してください

  1. 慢性的にみられる、頭痛、めまい、しびれ、しゃべりにくさ、手足の動かしにくさ、認知症、パーキンソン病様症状などの精査・加療をご希望の方は、当科外来での診療を行います。
  2. ただし、必ずかかりつけ医または診療所に紹介状(診療情報提供書)を作成してもらうとともに、できるだけ外来診療枠を予約した上で受診してください。
  3. 当科では、超急性期脳梗塞のカテーテル手術(ENER)を常時実施しています。よって、緊急手術が必要な別の患者さんが救急搬送された際には、外来担当医師が一時的に不在になったり、変更となったりするとともに、診察まで長時間お待たせすることもあります。その点につきましても予めご了承ください。
  4. 土日祝日は休診日となっております。また、平日の新患予約は原則午前中であり、さらには予約枠に制限がある点につきましてもご理解ください。

認知症、軽度認知機能障害

認知機能障害が疑われる方には、まず認知症看護認定看護師らの協力のもとで、病歴、診察所見、認知機能評価スケールなどより、認知機能障害の程度を評価します。その後、当科医師による神経学的診察、血液検査、画像検査(頭部MRI/MRA、脳血流シンチグラフィー、脳波など)にて、認知機能障害の原因を診断いたします。根本的な治療が可能な疾患(treatable dementia)では治療を実施します。認知症の原因疾患の半分以上がアルツハイマー型認知症といわれています。この疾患に対しては根本的な治療法が確立されていません。ただし、進行を遅らせる薬の選択や周辺症状(徘徊や興奮など)のコントロールを適宜心療内科とも相談しながらおこないます。同時に、ご自宅でのケアの方法について、看護師を含めたスタッフがご家族と相談いたします。介護保険や福祉制度の利用については当院医療社会事業課スタッフからもご案内させていただきます。当科での治療方針の決定後には、かかりつけ医の先生の方で投薬と全身管理を継続していただくこととなります。

実績

外来患者数(4月-3月)
2021年 2022年 2023年
延べ 8,264 8,157 8,748
新規 448 451 429
入院数(4月-3月)
2021年 2022年 2023年
脳血管障害 356 355 366
神経感染症・急性脳症 26 42 36
てんかん 50 55 70
免疫関連性中枢神経疾患 3 2 10
末梢神経疾患 12 6 18
筋疾患 0 1 0
神経変性疾患 23 19 21
脊髄疾患 2 3 1
中毒性神経疾患 0 1 0
その他 77 76 85
入院総数 549 560 607
治療件数(1月-12月)
2021年 2022年 2023年
tPA静注療法 21 29 30
Door to Needle (中央値,分) 65 70 61
緊急血管内血行再建術 101 55 82
Door to Puncture (中央値,分) 73 70 61

医師紹介

  • 部長
  • 今井 啓輔
  • 卒業年平成6年
  • 認定医・専門等資格名日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本神経学会神経内科専門医・指導医・代議員 日本脳卒中学会脳卒中専門医・評議員 日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医(番号126) 日本救急医学会救急科専門医 日本脳神経超音波学会認定脳神経超音波検査士 京都府立医科大学臨床教授・客員講師
  • 副部長
  • 山田 丈弘
  • 卒業年平成16年
  • 認定医・専門等資格名日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本神経学会神経内科専門医・指導医 日本脳卒中学会脳卒中専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会専門医 ISLS認定ファシリテーター・コーディネーター 臨床研修指導医
  • 医長
  • 沼 宗一郎
  • 卒業年平成23年
  • 認定医・専門等資格名日本内科学会認定内科医 日本神経学会神経内科専門医 日本脳卒中学会脳卒中専門医 日本脳神経血管内治療学会専門医
  • 医師
  • 長 正訓
  • 卒業年平成28年
  • 認定医・専門等資格名日本内科学会内科専門医 日本神経学会神経内科専門医 日本脳卒中学会脳卒中専門医 日本脳神経血管内治療学会専門医
  • 医師
  • 小林 史弥
小林 史弥
  • 卒業年平成31年
  • 医師
  • 田中 義大
  • 卒業年令和2年
  • 非常勤
  • 長谷川 真一
  • 専門領域頭痛、神経変性疾患
  • 認定医・専門等資格名日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本神経学会神経内科専門医・指導医 日本頭痛学会認定頭痛専門医・指導医
  • 非常勤
  • 田中 直樹
  • 卒業年平成4年
  • 認定医・専門等資格名日本内科学会認定内科医 日本神経学会神経内科専門医
  • 非常勤
  • 濱中 正嗣
  • 卒業年平成11年
  • 認定医・専門等資格名日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本神経学会神経内科専門医・指導医 日本脳卒中学会脳卒中専門医 日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳神経超音波学会認定脳神経超音波検査士
  • 非常勤
  • 北大路 隆正
  • 卒業年平成25年
  • 認定医・専門等資格名日本内科学会認定内科医 日本神経学会神経内科専門医
  • 非常勤
  • 夏原 聡
  • 専門領域神経疾患全般、神経救急疾患、てんかん

診察担当医表

診察担当医表
一診 山田(病診) 山田(再診) 濱中(病診) 長谷川 (病診・頭痛病診) 今井(病診)
二診 今井(再診) AM 今井 (病診・脳卒中病診) PM 長 (再診) 加藤(再診) 田中(病診) 長(再診)
三診 加藤(再診) 沼(病診) 小林(再診) 沼(病診) 夏原(再診)
  • ※火曜日の今井医師の脳卒中病診は午前のみです
  • ※火曜日の長医師の再診は午後のみです
  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更