時間外・救急受診

受付時間

救急患者さんは24時間可能な限り対応します。ただし、当直(日直)医師の診察となります。なお、患者さんの状態、受診される診療科により、診察の順番が変わる場合がありますのでご了承ください。

患者さんへのお願い

当院は第三次救命救急センターです。重篤な患者さんが搬入された場合は、お待たせすることがあります。最寄りの医院の診察時間中や休日・急病診療所等の開設時間中はなるべくそちらをご利用ください。また、緊急を要しない検査は、平日・時間内の各診療科外来での対応となりますのでご了承ください。

  • ※第三次救急医療機関とは
    • 第三次救急医療機関とは、最も重篤な救急患者さんを受け入れる医療機関。
  • 高度な医療設備を備え、24時間体制で救急患者の対応を行います。
  • 救命救急センターを併設し、生命の危機に直面する重篤な患者さんの治療を専門としています。
  • 一次救急(軽症対応の診療所や休日診療所)、二次救急(入院治療が必要な患者を受け入れる病院)とは異なり、高度な集中治療が必要な患者さんを対象としています。

救急外来における選定療養費

当院は3次救急医療機関として重症な救急患者さんを24時間体制で受け入れ ております。この度、救急外来において、重症な救急患者さんを最優先に対応するために、入院を要しない患者さんに対して、診療費とは別にご負担いただく「選定療養費」を導入しております。

何卒ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。

時間内(初診)選定療養費

  • 時間平日8:30から17:06まで

時間外・休日選定療養費

  • 時間平日17:06から翌8:30まで 休日(土日祝)

対象とならない患者さん

  • かかりつけの方(再診料を算定する場合)
  • 救急車で来院された方
  • 他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちの方
  • 受診後そのまま入院となられた方
  • 特定の疾患や障害などで、各種の公費負担を受給されている方
    • (子育て支援医療(こども医療)、ひとり親家庭医療、老人福祉医療は選定療養費を ご負担いただきます。)
  • 生活保護法の医療扶助の対象となっている方
  • 交通事故、労災、公務災害で受診する方

診断書の発行

診断書の発行については、後日、通常時間帯に専門医が診察後、記載することとなります。

オンライン資格確認について

マイナンバーカードまたは健康保険証をお持ちください

  • 健康保険証は毎回ご提出が必要です。(健康保険法施行規則第53条等)
  • 高額療養費制度の利用
    • マイナンバーカードで受診された場合「限度額認定証」は不要です。
  • マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、専用のカードリーダーで、本人確認を行ってください。(総合受付・再診受付機横・救急受付)
  • マイナンバーカード・健康保険証等に変更・更新(住所・氏名等)があった場合はすみやかにご連絡ください。
  • お持ちでない場合は自費扱いとなりますのでご了承ください。

※各種公費負担受給者証は、マイナンバーカードでの確認ができませんので、必ずご持参ください。

  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更