糖尿病・内分泌内科

診療科紹介

糖尿病やホルモンが関わる病気、コレステロールや電解質の異常などの診察・治療を行います。

糖尿病の診療について

現在、日本では糖尿病を持つ方は1000万人、予備軍も含めると2000万人に達するといわれています。糖尿病治療の主な目的は、合併症(動脈硬化性疾患や網膜症、腎症、末梢神経障害など)の発症進展を阻止することと、高齢化で増加する併存疾患を予防管理することです。当科では、発症早期から眼科、腎臓内科、脳卒中センター、循環器内科などと協力して総合的な診療を行っています。また、糖尿病に関する正しい知識を身につけていただくことに力を入れており、食事・運動療法の実践と適切な生活習慣の確立を目標とし、主に入院の方を対象とした1週間単位の糖尿病教室を年間20回程度行っています。医師をはじめ、糖尿病認定看護師や糖尿病療養指導士の資格を持つ薬剤師・看護師・管理栄養士・理学療法士・歯科衛生士らが担当し、退院後も実践可能な内容をわかりやすく指導しています。

 さらに、新しい治療も積極的に導入しており、最近保険適応が拡大したフリースタイルリブレ2やデキスコムG7 CGMシステムを外来で取り入れています。これらは連続して血糖を測り続けられる機械で、今までは点でしか見えなかった血糖値を線で、しかも10日から2週間にわたってとらえられるため、今まではわからなかった血糖変動がよくわかり、より良い血糖管理につなげられます。糖尿病の薬は日々進歩していますので、新しい知見をもとに一人ひとりの患者さんに適した薬物を選択しています。インスリンなど注射薬による治療が必要な場合でも、入院ではなく外来で始めることもできます。

 1型糖尿病の方のニーズに応えるため、専門外来を設けてSAP(Sensor Augmented Pump)療法を含めたCSII療法(インスリンポンプ治療)にも対応しております。更に当院は総合周産期母子医療センターを有しており、妊娠に関連した糖尿病の方の診療経験も豊富です。

内分泌疾患や電解質異常の診療

当科では糖尿病以外にもバセドウ病や橋本病をはじめとした甲状腺疾患や副腎疾患、下垂体疾患、副甲状腺疾患などの内分泌疾患やナトリウム・カルシウムなどの電解質異常にも力を入れています。特に甲状腺疾患や副腎疾患では妊娠や出産などに際して細かな配慮が必要になることもあります。疾患により検査入院が必要な場合も対応でき、診断から治療までスムーズな診療が可能です。近年二次性高血圧として頻度が高いことがわかってきた原発性アルドステロン症の診断や精査も行っており、病態に応じた適切な対応を心がけています。

肥満症外来開設

2025年春から肥満症外来を開設しました。当外来では単に体重を減らすだけでなく、肥満に起因する健康問題の改善を目指します。治療は生活習慣の見直しを基本とし、適応となる方には必要に応じて薬物療法を組み合わせます。美容目的での治療は行っておりませんのでご了承ください。

担当する疾患

  • 糖尿病および糖代謝異常
    • 2型糖尿病、1型糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病合併妊娠、膵性糖尿病、境界型糖尿病、低血糖症、インスリノーマ、インスリン自己免疫症候群 など
  • 甲状腺疾患
    • 甲状腺機能異常(機能亢進症、機能低下症)、バセドウ病、慢性甲状腺炎、破壊性甲状腺炎 など
  • 下垂体疾患
    • 下垂体腺腫(クッシング病、先端巨大症など)、下垂体機能低下症、尿崩症 など
  • 副腎疾患
    • 原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、副腎腫瘍、副腎皮質機能低下症など
  • 副甲状腺疾患
    • 原発性副甲状腺機能亢進症・低下症
  • 多発性内分泌腫瘍症
  • 電解質異常
    • 高・低ナトリウム血症、高・低カリウム血症、高・低カルシウム血症、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群など
  • 代謝疾患
    • 脂質異常症、高尿酸血症
  • 肥満症

実績

糖尿病 入院者数
年度 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
糖尿病 135 115 124 73 106 87 114
うち1型糖尿病患者数 15 13 17 9 3 6 16

糖尿病をもつ方は、外来で約2600名にのぼります。上表のように毎年100名前後の患者さんに教育、または血糖マネジメントや合併症管理の目的で入院加療していただいています。

医師紹介

  • 糖尿病・内分泌内科部長
  • 田中 亨
  • 卒業年昭和62年
  • 認定医・専門等資格名日本内科学会総合内科専門医、認定内科医、指導医、内科学会近畿支部評議員 日本糖尿病学会研修指導医、専門医、学術評議員 日本糖尿病協会療養指導医 日本静脈経腸栄養学会TNT研修会修了 京都府立医科大学臨床教授 京都糖尿病医会理事、京都腎臓医会理事

糖尿病合併症の発症進展防止には血糖管理が不可欠であり、そのために必要な経口血糖降下薬や注射製剤の扱いを熟知しています。腎臓内科、眼科、脳卒中センターや循環器内科、心臓血管外科、歯科などと協力して合併症治療に力を入れるとともに、救命救急センターと連携して糖尿病昏睡や低血糖症などの緊急症にも対応しています。1型糖尿病、妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠の診療にも積極的に取組んでいます。

  • 副部長
  • 岩瀬 広哉
  • 卒業年平成16年
  • 認定医・専門等資格名日本内科学会総合内科専門医・認定内科医、指導医 日本糖尿病学会専門医、研修指導医、 日本病態栄養学会病態栄養専門医、専門医研修指導医 日本内科学会指導医 日本静脈経腸栄養学会認定医 日本病態栄養学会病態栄養専門医NSTコーディネーター 日本静脈経腸栄養学会TNT研修会修了、京都府立医科大学臨床講師
  • 医長
  • 畑 真之介
  • 卒業年平成26年
  • 専攻医
  • 原田 侑季
  • 卒業年令和2年
  • 専攻医
  • 田中 秋人
田中秋人
  • 卒業年令和4年
  • 専攻医
  • 横江 賢一郎
横江賢一郎
  • 卒業年令和5年

診察担当医表

診察担当医表
一診(新患) 田中秋 原田 原田 (1・3・5週) 田中秋 (2・4週)
二診 岩瀬 田中 田中 田中 岩瀬
  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更