腎臓内科・腎不全科

診療科紹介

増え続ける慢性腎臓病をはじめ、様々な腎疾患や透析患者さんの治療を行っています。

腎臓病の診断と治療について

腎臓内科・腎不全科では、検尿での異常から始まり、腎炎、腎不全、透析治療に至るまで、すべての腎臓病に対して適切な検査や治療を行います。また、腎臓病に加えてほかの病気をお持ちの患者さんには、各診療科と密に連携し、適切な治療を提供します。検査方法や治療方針は、根拠に基づいた医療(EBM)を基本とし、患者さんやご家族、かかりつけ医の先生と相談しながら決定します。このような体制を整え、患者さんが安心してかかりつけ医のもとへ通院できるようサポートいたします。

腎臓病の早期発見と治療の重要性

腎臓病は自覚症状がない場合が多く、早期診断と早期治療が非常に重要です。健康診断で血尿や蛋白尿を指摘された方、または腎臓が弱い(クレアチニンが高い)と言われたことがある方は、症状がなくてもぜひご相談ください。外来診察で腎臓病の可能性が高いと判断した場合は、入院して詳しい検査を行い、原因を明確にした上で適切な治療を提案します。

慢性腎臓病とその対策

腎臓は加齢や病気の影響で徐々に機能が低下し、慢性腎臓病(CKD)へと進行することがあります。腎機能を悪化させる要因を評価し、その進行を遅らせる方法を考えるとともに、高い確率で合併する動脈硬化による病気の予防や早期発見・治療にも力を入れています。

腎機能が低下した場合の選択肢

腎機能が著しく低下した場合には、血液透析、腹膜透析、腎移植などの選択肢について詳しくご説明し、患者さんに合った治療法を一緒に考えます。透析治療を開始した後も、合併症の予防や早期治療に努めます。ただし、当院では外来での通院透析は行っておりません。新たに透析を開始された方は、退院後に通院する病院について患者さんの希望を伺いながら決定します。

担当する疾患

急性腎不全

急に腎臓の働きが低下し、尿の量が数日で減ってしまう状態です。むくみや吐き気、全身のだるさを感じることがあります。病院で尿検査を受け、血尿やタンパク尿が出ていないかを調べることが大切です。原因を特定して早めに治療を始める必要があります。

慢性腎臓病(IgA腎症、糖尿病性腎症、腎硬化症、間質性腎炎)

時間をかけて少しずつ腎臓の働きが悪くなる病気です。主な原因は、IgA腎症(腎臓の炎症)、糖尿病による腎障害、腎臓の動脈硬化などです。腎臓の働きが100%中で30%ほどまで低下すると、むくみやだるさが出始めます。この病気を進行させないためには、薬を正しく使い、生活習慣を見直すことが重要です。

ネフローゼ症候群

血液中のタンパク質「アルブミン」が尿に漏れ出す病気です。このせいで血液中のアルブミンが減り、全身がむくむようになります。進行すると、肺や心臓、お腹、陰のう、脚にも水がたまり、息苦しさや体調の悪化を引き起こすことがあります。

急速進行性腎炎症候群

腎臓に炎症が起こり、数日から数週間で腎臓の働きが急激に低下する病気です。特に高齢者に多く、自己免疫の異常が原因とされています。ステロイドを使った治療が行われます。熱が続き、むくみや皮膚に紫色の斑点が出たら、すぐに病院を受診してください。

高血圧症

血圧がいつも高い状態です。塩分の摂りすぎ、肥満、喫煙、運動不足などが原因になることが多いですが、腎臓動脈の狭窄や血圧調整ホルモンの異常など、特定の病気が原因の場合もあります。高血圧を放置すると動脈硬化が進み、さまざまな病気の原因になります。健康診断で血圧が高いと指摘された場合は、原因や治療について相談しましょう。

多発性嚢胞腎

腎臓に液体がたまった袋のようなもの(嚢胞)がたくさんできる病気で、腎臓の働きが徐々に悪くなります。この病気は遺伝することが多いため、家族に同じ病気の方がいる場合は注意が必要です。初めは症状がありませんが、進行するとお腹が張る感じが出てきたり、腎臓の機能が低下したりします。また、嚢胞から出血したり感染したりすることもあります。

病気の進行を遅らせるためには、水分をしっかり摂ることが大切です。薬を使うことで嚢胞の増大を抑える治療もあります。家族にこの病気の方がいる、または健康診断で腎臓に嚢胞があると言われた方は、ぜひ医療機関にご相談ください。

検査・治療法の詳しい説明

経皮的腎生検について

腎臓病が疑われた場合、正確な診断を行うために「腎生検」という検査が必要になることがあります。腎臓は腰の後ろ側に左右1つずつあります。腎臓病は両方の腎臓に均等に起こることが多いため、検査しやすい片方の腎臓で検査を行います。

検査は、うつ伏せの姿勢で行い、背中に局所麻酔をして実施します。皮膚から約5cmの深さにある腎臓に細い針を刺し、厚さ1mm、長さ10mm程度の腎臓の組織を2~3個採取します。この組織を詳しく調べることで病気の状態を判断します。

検査後は、腎臓への負担を減らすために安静が必要です。そのため、通常6日間の入院(月曜日に入院し、土曜日に退院)で実施しています。

慢性腎臓病の検査・教育入院について

慢性腎臓病の進行を抑えるためには、食事療法や血圧・体重の管理など、自宅での取り組みがとても大切です。当科では、患者さんに腎臓病について深く理解していただくため、1週間の入院プログラム(水曜日~翌週火曜日)を実施しています。

入院中は、食塩を1日6gに制限した「腎臓食」を実際に体験していただきます。また、腎臓病が進むと心筋梗塞や脳梗塞などの合併症が起こりやすくなるため、こうした病気の検査や評価も入院中に行います。

さらに、腎臓病の進行を抑えるための治療法についても再検討し、患者さん一人ひとりに合った治療方針を提案します。

腎代替療法について

腎臓の働きが大きく低下した場合、「腎代替療法」と呼ばれる治療法を選択する必要があります。当院では、患者さんとご家族と一緒に、血液透析、腹膜透析、腎移植という選択肢について話し合い、それぞれの治療法について詳しく情報をご提供します。

患者さんの生活スタイルやご希望に合った治療法を選んでいただけるよう、丁寧にサポートいたします。血液透析を希望される場合に必要な「透析用シャント」の作成や、腹膜透析を希望される場合に必要な「腹膜透析カテーテル」の挿入手術は、当院での入院治療で対応可能です。腎移植を希望される場合は、腎移植が可能な病院をご紹介し、円滑に治療を進められるようお手伝いします。

実績

よくある質問

  • Q.透析はいつまでしないといけないのでしょうか。
  • Q.京都第一赤十字病院に血液透析を通院で受けることはきないでしょうか。

医師紹介

  • 部長
  • 中ノ内 恒如
  • 卒業年平成6年
  • 認定医・専門等資格名日本透析医学会専門医・指導医 日本急性血液浄化学会認定指導者 日本泌尿器科学会専門医・指導医 京都府立医科大学臨床准教授 日本透析医会理事

病態は一人ひとり異なるものですので、丁寧に説明をしたうえで、適切かつ迅速な治療をしたいと思っています。

  • 副部長
  • 太田 矩義
  • 卒業年平成19年
  • 認定医・専門等資格名日本透析医学会 透析専門医 日本内科学会総合内科専門医 認定医 日本腎臓学会腎臓専門医 日本腎臓学会腎臓指導医

患者さんとご家族の利益を優先し、適切な治療方針をご提案します。

  • 医長
  • 中山 雅由花
  • 卒業年平成15年
  • 認定医・専門等資格名日本透析医学会透析専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・認定医 日本腎臓学会腎臓専門医

尿検査異常または腎臓病と言われて、困っている人の助けになりたいと考えています。これまでの経験を生かし治療を提供します。

  • 医師
  • 植山 雄一
  • 卒業年令和2年
  • 認定医・専門等資格名日本透析医学会 日本内科学会 日本腎臓学会
  • 専攻医
  • 埜中 侑美
  • 卒業年令和5年
  • 専攻医
  • 藤原 聡士
  • 卒業年令和5年

診察担当医表

診察担当医表
一診(26診) 中山 植山
二診(29診) 埜中 藤原 中山 太田矩
  • ※再来は予約制
  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更