診療科紹介

人道と奉仕の精神という日本赤十字社の基本理念に基づき、診断・手術・化学療法そして緩和医療を含めたトータルケアを目指し診療してます。

近年の乳がん診療の進歩は著しく、より良い医療を提供するために、治療指針として、半年毎に更新されるNCCNガイドライン、2年に1回更新されるSt.Gallenコンセンサス・日本乳癌学会診療ガイドラインなどを基本としております。患者さんの状況や希望により学会レベルのエビデンスを参考に柔軟に対応するケースもあります。治療の実践には、標準的医療を安全に提供するため手術や化学療法のクリニカルパスを活用し、当院のマニュアル(京一日赤乳癌診療ガイドライン)に準じて実践しています。また術後のフォローには適宜地域連携パスも活用しています。

周術期治療

ガイドライン、エビデンスに基づいた標準治療を基本とし、それぞれの患者さんに適切な治療を提案しています。手術(乳房全切除、乳房再建、乳房温存術)、化学療法(術前化学療法や術後化学療法)、内分泌療法、放射線治療に対応しています。

また、遺伝性乳がんが疑われる方へのBRCA遺伝子検査や遺伝性乳がん卵巣癌症候群と診断された方への予防切除も行っています。

再発治療

再発された場合にも腫瘍の特性を考慮しつつ、患者さんのご希望に沿って、治療を提供しています。内分泌療法、化学療法、各種分子標的薬、放射線治療、がんゲノム医療、緩和ケア医療などを組み合わせて治療を行います。

担当する疾患

乳がん、乳腺良性腫瘍

検査・治療法の詳しい説明

手術(乳房部分切除、乳房全切除、乳房再建、センチネルリンパ節生検)

腫瘍が小さい場合には乳房部分切除術が可能です。術後に放射線治療を行います。
腫瘍が大きい場合には、乳房全切除術を行います。新たな乳房を作る乳房再建術(人工物、自家組織)にも対応しています。
画像検査でリンパ節転移がないと考えられる方にはセンチネルリンパ節生検を行なっています。

化学療法(術前化学療法や術後化学療法)

乳がんのタイプが、トリプルネガティブ乳がんやHER2陽性乳がんなどの場合には手術の前後に化学療法を行います。患者さん毎に必要な化学療法は違いますので、詳しくは医師にお尋ねください。
腫瘍が大きい場合には術前に化学療法を行うことにより、腫瘍を縮小し乳房部分切除術が可能になることがあります。

内分泌療法

乳がんのタイプがホルモン感受性のある場合、内分泌療法を行います。
術後治療の場合、5年から10年を推奨しています。

放射線治療

乳房部分切除術を行った場合、術後に残った乳房に放射線治療を行います。
乳房全切除術の場合でも、リンパ節転移が多い場合など再発リスクの高い場合には放射線治療を行います。
転移・再発乳がんに対して放射線治療を行います。

各種分子標的薬

抗HER2療法、CDK4/6阻害剤、免疫チェックポイント阻害剤などに対応しています。

がんゲノム医療

がん遺伝子パネル検査に対応しています。主に当院で再発治療中の方が対象です。

緩和ケア医療

緩和ケア内科と連携して、緩和ケアを行います。

実績

実績一覧
乳房切除術 50
乳房部分切術 腋窩部郭清を伴う 40
乳頭温存乳房全切除術 7
センチネルリンパ節生検 86
⼀期的乳房再建術(乳房切除後)(⼈⼯乳房による) 9
⼀期的乳房再建術(乳房切除後)(⾃家組織による) 3
乳腺良性腫瘍 6
非手術症例(ステージ4) 7

医療設備

MRI、CT、各種シンチグラフィ、リニアック、超音波、(エラストグラフィ、造影超音波)、マンモグラフィ、センチネルリンパ節生検(蛍光色素・RI)、吸引式針生検装置その他

定例イベント

  • 乳がん診療Meeting in Kyoto

医師紹介

  • 部長
  • 糸井 尚子
  • 卒業年平成11年
  • 認定医・専門等資格名日本乳癌学会 認定医・専門医・指導医 日本外科学会 専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 乳房再建エキスパンダー・インプラント実施責任医師 マンモグラフィ検診精度管理委員会 マンモグラフィ読影認定医 若年がんを考える会 世話人 HBOCセミナー修了

画一的な治療ではなく、それぞれの患者さんに適切と考える治療を提案できるよう努力しています。
遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)の遺伝子検査(BRCA1/2)のためのカウンセリングも担当しています。

  • 顧問
  • 李 哲柱
  • 卒業年昭和57年
  • 認定医・専門等資格名日本乳癌学会 認定医・専門医・指導医 日本外科学会 専門医・指導医 日本消化器外科学会 認定医 近畿外科学会 評議委員 日本臨床外科学会 評議委員 日本乳癌学会 評議員 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医・暫定教育医 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 エキスパンダー・インプラント実施責任医師 マンモグラフィ検診精度管理委員会 マンモグラフィ読影認定医 京都府立医科大学臨床教授 京都府立医科大学客員講師 乳房文化研究会会員

乳がんの診断、治療、緩和ケアに至るまで皆様が安心してトータルケアを受けられるよう努力しています。

  • 副部長
  • 大橋 まひろ
  • 卒業年平成18年
  • 認定医・専門等資格名日本乳癌学会 認定医・専門医 日本外科学会 専門医 マンモグラフィ読影認定医

患者さん一人一人に寄り添った治療を心がけています

  • 医師
  • 駒井 桃子
  • 卒業年令和2年
  • 専攻医
  • 佐々木 英理
  • 卒業年令和4年

診察担当医表

診察担当医表
一診 糸井 駒井 李 (1・4・5週) 井田 (2・3週) 北野
二診 糸井 大橋
特殊外来 午後(予約のみ) 糸井(遺伝子)
  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更