救命救急外来・病棟・集中治療室の3部門から構成され、高度先進医療機器による管理システムを備えた救急センターです。地域における救急医療の最後の砦として、一次、二次および三次救急の重篤救急患者の救命に24時間対応しています。
当院の救急医療への道は、施設の老朽化が進み経営状態が悪化したことの病院再建策として、平成3年に救急診療室と支援体制が構築されたことに始まります。紆余曲折を経ながらも「院内に空床のある限り、救急を断らない!」という方針で、救急車受け入れを800件から3,000件へと伸ばしました。このことが原動力となり病院改築計画が進み平成9年A棟が完成し「救命救急センター」の開設となりました。
当センターは、平成9年に「救命救急センター」として開設されました。新設された救命病棟30床(ICU6床を含む)による救急受け入れ向上により、平成28年には総患者数30,000人、救急車受け入れ7,750台に達しました。
平成18年には脳死下臓器提供を全国43例目として行い、以降京都府の脳死下臓器移植医療に対しても貢献してきました。平成24年の「祇園での集団交通事故」や「亀岡市篠における集団救急事故」、「京都アニメーション放火殺人事件」などにおいても近隣局所災害・多数(熱傷)傷病者事案に迅速に対応してきました。
学術的には、平成15年の第87回日本救急医学会近畿地方会(会長:依田建吾)、平成23年の第103回日本救急医学会近畿地方会(会長:池田栄人)に始まり、令和6年には日本赤十字社として初めて日本災害医学会総会・学術集会(大会長:高階謙一郎)を開催しました。令和8年2月には第131回日本救急医学会近畿地方会(会長:高階謙一郎)の開催を予定しています。また、ICLS、JPTEC、JATEC、MCLSなどの救急研修会や京都DMAT隊員養成研修などの災害研修を定期開催し、救急・災害医療の普及啓発活動にも積極的に取り組んでおります。
当院の救急医療は「ER」での外来診療、ICUを中心とした「集中治療」、ドクターカーなどの「病院前診療」、DMAT・赤十字救護班による「災害医療」を4つの柱として活動を展開していきます。平成24年からは院内ICU8床との連携のもと救命ICU6床と合わせて14床の集中治療部門として重篤な状態や緊急患者の治療に対応しています。救急外来(ER)においては、薬剤師・救急救命士を配置し業務の効率化を図ってきました。
災害医療に対しては、日本DMAT、京都府の基幹災害拠点病院、赤十字病院としての使命を有しており、平時の京都DMAT隊員養成研修会の開催や、実災害に対しては超急性期のDMATチーム、日赤救護班の派遣やこころのケア要員の派遣まで、幅広い対応体制を整えるに至っております。
当院の救急医療の4つの柱(ER・集中治療・病院前診療・災害医療)を引き続き展開していきます。一方、高齢化による近隣地域の人口減少や競合医療機関の機能増強など当院を取り巻く救急医療体制も大きく様変わりしてきました。また、地域包括ケアの時代の到来により介護・福祉との連携も重要になってきました。今後は京都府が作成している地域医療構想をもとに救急医療体制(救命救急医療と地域医療連携の一体化)をはかるため、病診・病病連携を積極的に活用した、地域の効率的な救急医療体制の構築に向けて邁進していきたいと考えています。
時代の変化に合わせながら、決して立ち止まることなく「一歩前へ!」、10年後20年後当院救命救急センターのさらなる発展を目指して充実・強化を行っていく所存でありますので、ご指導・ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
救命救急センター長
髙階謙一郎
地域社会との連携のもと、24時間体制で真摯に救急医療に取り組み、患者さんにとって安心・安全な医療を提供します。
救命救急外来・病棟・集中治療室の3部門から構成され、高度先進医療機器による管理システムを備え、一次、二次および三次救急の重篤救急患者の救命に24時間対応しています。
ヘリコプターでの搬入や患者さんの症状により医師や看護師が同乗してドクターカーでの搬送を行うほか、早期医療や処置が行なえるよう救急隊や医療機関と適宜情報を交換するなど、経験豊かな専門スタッフが一致協力体制で臨んでいます。
院内の各診療科・各診療部門との連携のもと、「断らない救急医療」を目指して救急患者を受け入れています。救急医が一次、二次および三次の救急患者の初期診療を行い、必要な場合には各科専門医と連携して切れ目のない医療を提供しています。また、ER専従看護師、ER薬剤師、院内救命士が勤務しており、それぞれの専門性を活かしつつ、救急医と協力して質の高い医療が提供できるように日々努力しています。
年度 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|---|---|---|---|
件数 | 328 | 718 | 1473 | 2382 | 1221 | 392 |
当院のICUでは、進んだ医療技術と高度な専門知識を活かし、重篤な病状や緊急性のある患者さんに対して迅速かつ的確な治療を提供しています。同時に14人の患者さんを受け入れることができ、救急外来にいらっしゃった重篤な患者さんや、入院中に大きな手術を受けたり容態が悪化したりした患者さんを診療しています。生命の維持に不可欠な呼吸、循環、代謝などの具合が悪くなった患者さんに24時間体制で対応しています。
重症患者の治療に長けた集中治療専従医師、看護師、薬剤師、リハビリスタッフ、管理栄養士など各分野のエキスパートがチームを組んで、患者さんごとに適切な治療を提供します。私たちは、みなさんの全身状態の早期回復を目指し、常に新しい知識と技術を学び続けます。
ICU内での診療を統括し、適切な治療計画を立案・実行します。
24時間交代で患者さんのケアを行い、心に届く細やかなサポートを提供します。
適切な薬剤管理を行い、患者さんの治療効果を引き出します。
早期の機能回復を目指し、リハビリテーションを実施します。
患者さんの栄養状態を評価し、個々の病状に応じた栄養プランを作成・実行します。適切な栄養管理により、治療効果を高め、早期の回復をサポートします。
当院のICUは新しい医療機器を完備し、幅広い診療科の重篤な患者さんに対応できるよう設計されています。以下に当ICUの特徴を紹介いたします。
患者さんの生命兆候を少し離れた場所からでもリアルタイムで監視し、異常が発生した場合には直ちに対応します。
呼吸不全や重症肺炎などの患者さんに対し、自発呼吸の有無やその強さに応じて適切な呼吸管理を行います。人工呼吸器だけでは酸素を十分取り入れられない患者さんにはECMO(エクモ)と呼ばれる人工肺を用いることも出来ます。
急性心筋梗塞、脳血管疾患、重症感染症、外傷、広範囲熱傷など、さまざまな緊急医療に対応するための設備を整えています。
厳格な感染管理基準を設け、感染症予防に努めています。隔離が必要な患者さんを治療する陰圧室も8室備えています。
患者さんのご家族にも安心していただけるよう、以下のサービスを提供しています。
ご家族の面会を大切に考え、病状に応じて柔軟に面会時間を設定しています。詳細はスタッフにご確認ください。
ご家族の不安や心配事を解消するために、担当看護師が相談に応じます。
治療の進行状況や患者さんの状態について、定期的にご家族に説明いたします。
ICUについての詳しい情報やご質問がある場合は、お気軽にお問い合わせください。スタッフ一同、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
当院には救急車2台とDMATカー1台があり、現場出場時にも対応できるように搭載機器を整備し、ドクターカーとしても運用しています。また、これらを利用し、院内救命士を主体とした転院搬送運用も行っています。
京都では、事故による受傷などで救出・搬送に時間を要する傷病者が発生した場合や、多数傷病者事案において、消防からの要請により救命救急センターのスタッフが現場に出動することとなっています。現場での円滑な救急活動には消防との連携が欠かせませんが、当院では平時から現任救命士や救命士課程の救急隊員の病院実習や、大学の救命士科の学生実習を受け入れており、病院収容後の傷病者の診療課程を中心に学んでもらうと同時に、顔の見える関係づくりを心がけています。さらに、当院への搬入が多い近隣消防署の救命士を対象として、現場活動の一助となるような医療知識のアップデートや、注意喚起につながるような症例検討会を、年5~6回開催しています。
救急医および救急科に関する情報については、救急科のページをご参照ください。
当院のERでは、年間約7,000台の救急車と約40台のドクターヘリを受け入れています。重症外傷、心肺停止、重症熱傷といった三次救急症例から、一次・二次救急症例まで幅広く対応し、多様な患者さんのニーズに応えています。
看護師はJNTECやJPTECで培った知識とスキルを活かしながら、迅速かつ適切な対応を心がけています。またドクターカー搬送に携わる機会もあり、現場での実践的な経験を積むことができます。
観察力、アセスメント力、そして高度な看護技術をみがきながら、患者さん一人ひとりに寄りそう全人的な看護を実践できる環境が整っています。救急医療の現場で学び、成長したい看護師の方々にとって、当院のERは理想的な場です。一緒に働いてくれる方を募集しています。興味のある方はぜひ見学にきてください。
2021年10月に救急救命士法が改定され、病院内においても医師の指示のもと救急救命士が救急救命処置を行えるようになりました。
当院では2024年5月から救急救命士が働き始めました。最初は3人からのスタートでしたが、2025年3月現在8人まで仲間が増えました。2025年4月からはさらに3人加わり、11人になる予定です。目下、院内救命士が救急部門で活躍できる体制づくりに全力で取り組んでいます。当院では院内で働く救急救命士を院内救命士と呼び、京都らしい雅な紫色のスクラブを着て活動しています。
院内救命士の主な仕事は、救急外来での初療の受け入れ業務や観察室での観察業務、処置介助や入院・帰宅時の支援業務です。その他に、転院搬送への同乗と搬送中の容態観察、転院先への申し送りなども行っています。現在搬送については下り搬送が中心となっていますが、将来的には他病院や診療所、施設への迎え搬送も医師と協力して行っていきたいと考えています。また、医師が今以上に診療に専念できるように、救急隊からのホットライン受け入れ要請への対応も院内救命士が担っていく予定です。
そのほかの外部活動としては、消防機関の救急救命士との症例検討会などを、院内救命士が企画から発表まで行っています。
院内救命士の更なる発展には、教育が一番大切と私たちは考えています。当院では、院内救命士担当の医師とともに、院内で活躍できるように知識や社会人としての教育を行っています。現役の消防救命士や救命士を目指す学生などの病院実習も受けいれており、一緒に学びの共有を行っています。
今後どんどん発展していく部門の一員として、ぜひ一緒に働きましょう!経験は不問です。より充実した救急診療を目指して仲間を募集中ですので、興味のある方はぜひお話を聞きに来てください。
救急外来
集中治療室
(Immediate Cardiac Life Support)とは、突然の心停止に遭遇した際の最初の10分間の対応とチーム蘇生を習得するためのトレーニングコースです。
(Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care)とは、病院前の外傷救護に関わる人々が習得すべき知識や技能をまとめた活動指針です。
(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)とは、救急医療機関で外傷患者を迅速に検査・治療するための診療ガイドラインです。
(Mass Casualty Life Support)とは、災害現場で多数の傷病者に対応するための医療の標準化トレーニングコースです。
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.