医療安全推進(管理)室

医療安全推進(管理)室について

メンバー

  • 医療安全推進室室長 : 副院長
  • 医療安全推進(管理)副室長 : 院長補佐看護師長
  • 医療安全推進(管理)副室長 医療安全管理者(専従) : 看護師長
  • 医療安全推進(管理)室員 : (薬剤師、看護師、事務)

活動

  • 医療安全管理委員会で用いられる資料及び議事録の作成および保管
  • マニュアルの作成及び点検、並びに見直しの提言
  • 医療事故を防止するための情報収集、分析、対策立案、評価
  • 医療事故の対応
  • 医療安全に関する職員への教育・研修の実施
  • その他医療安全に関すること

医療安全活動の実践例

  1. 職員のインシデントレポート報告の推奨
    • 職員に対する医療安全意識を高める取り組みの結果、インシデントレポートの報告数が増えています。インシデントレポートは医療安全体制を構築するための土台となるものです。インシデントレポートを分析し、医療事故防止のために役立てています。
  2. 職員への安全文化調査
    • 安全文化調査の実施を昨年から実施しています。職員の、病院を安全にしたいという意識の現状を知り、意識を高めるための対策をしていくことは患者さんの安全に繋がっていくと考えています。
  3. フルネームの確認
    • 患者さん間違いを予防するために、当院では診察、検査、注射、手術、受付時などその都度患者さんご自身でフルネームを名乗っていただいています。安全と確認のためにご協力お願いします。
  4. リストバンドの着用
    • 入院患者さん、外来で化学療法・輸血・注射等を受けられる患者さんへはリストバンドの着用をしていただいています。リストバンドを使用して、バーコード認証を行い誤認・誤薬予防を行っております。
  5. 転倒・転落の予防
    • 住み慣れた住環境を離れ、生活環境の変化、初めての治療、身体のしんどさや運動機能の低下などから、思いがけず転倒される危険が病院・入院生活にはあります。 転倒リスクを評価し、適切な対策を行うことで、転倒を防止し、転倒された場合も大きなけがにならないように努力しています。
  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更