緩和ケアセンター

当院では京都府の地域がん診療連携拠点病院として、緩和ケアの充実と種々の緩和ケア関連の病院機能を統合することをめざし、2016年に緩和ケアセンターを開設いたしました。
緩和ケアとは、命に関わるような病気を患っておられる患者さんの体や心のつらさを和らげ、療養や生活の困りごとに向き合い、その人らしく生きることを支える取り組みです。

緩和ケアセンターの機能には次のようなものがあります。

  1. がん患者さんの身体的な苦痛、精神心理的な苦痛、社会的な苦痛、スピリチュアル(霊的)な苦痛など、さまざまな苦痛を拾い上げ(スクリーニング)、これらの苦痛を解決できるよう専門的緩和ケアにつなげること。 (受けたい医療やケアに関して、患者さんとご家族と医療者が、患者さんの価値観について繰り返し話し合うアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を含む)
  2. がん関連の看護の資格を持った専門的看護師によるがん看護外来を運営すること。
  3. 緩和ケア内科および多職種からなる緩和ケアチーム(緩和ケア内科医師(身体症状担当医師)、心療内科医師(精神症状担当医師)臨床腫瘍部医師、消化器内科医師、乳腺外科医師、整形外科医師、放射線治療科医師、歯科口腔外科医師、がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師、がん放射線療法看護認定看護師、緩和薬物療法認定薬剤師、公認心理師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、医療ソーシャルワーカーなどから構成)による緩和ケア外来および入院中の緩和ケア診療を運営すること。
  4. がん相談員の資格を持った医療ソーシャルワーカーによる、緩和ケアを含むがんに関連する専門的な相談窓口を運営すること。
  5. 地域の医療機関などとの、緩和ケアを含むがんに関する連携体制を充実させること。
  6. 緩和ケアを広く普及させるために、医師、看護師などの医療者を対象とした緩和ケアの研修会を運営すること。

緩和ケアセンターではこのような活動を行い、緩和ケアの普及と充実をめざしてまいります。

  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更