当院における透析療法は、泌尿器科により昭和44年9月に開始され、昭和46年4月には透析センター、平成7年8月に腎センターと名前を変えながら現在に至っています。当腎センターは京都の草分け的存在であり腎不全医療の中心であると自負しています。腎センターは、腎臓内科・腎不全科医師および泌尿器科医師を中心に構成されます。そこに他科の医師、看護師、臨床工学技士も加わり、1つの「腎センター」として腎尿路系疾患に対して、より包括的な医療を提供しております。
腎臓内科医(内科)と泌尿器科医(外科)が同じチームに所属しているのが、当センターの大きな特徴です。この体制により、内科的・外科的な観点の両方から、幅広い腎臓病に対して最適な治療を提供できます。
腎臓に関する心配や透析に関するお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。初診の受付は1階26~29番の診察室で行っています。受診する科がわからない場合は、近くのスタッフお声がけいただければご案内いたします。
当センターでは以下の治療を行っています
血尿や電解質異常などの腎疾患に対応し、必要に応じて「腎生検(腎臓の検査)」や「血液浄化療法(血液中の異常物質を取り除く治療)」を行います。1週間の病気や治療法について分かりやすく学べる「教育入院」も実施しています。
末期腎不全に至った場合、血液透析・腹膜透析・腎移植の中から適した治療法を患者さんと一緒に考えます。腹膜透析の導入にも積極的に取り組んでいます。そして血液透析もしくは腹膜透析を選択された場合には、透析用血管作成手術(内シャント造設術)、腹膜透析カテーテル挿入術を当センター主体で実施し、適切なタイミングで治療を開始します(腎移植につきましては可能な施設に紹介させていただきます)。維持透析を継続するなかで、トラブルが生じた場合も当センターで対応させていただきます。また、維持透析の方が他科疾患の治療や手術で入院された場合には、当該科と密に連携しながら周術期の透析管理を行います。
さらに内シャントを含めたバスキュラーアクセスの造設やトラブル症例の治療も行います。放射線科にお願いして内シャント血管の経皮的拡張術も多数行っています。最近急増している重症下肢虚血に対しては、可能な限り保存的に救肢できるように血管内治療(EVT)を行っています。
透析腎癌の腹腔鏡手術(鏡視下切除により患者さんの負担の軽減を図っています)、二次性副甲状腺機能亢進症に対する副甲状腺全摘出術などの外科的治療、尿路感染症の治療などを行っています。
救命救急センターでは急性腎障害(急性腎不全)に対して、集中治療室において腎機能代替療法として、血液透析もしくは持続血液透析濾過(CHDF)を行っています。また、単位時間あたりではCHDFよりも高効率であるSLED(-f)(低効率長時間(濾過)透析)も行っており、状態にあわせてこれら三者を適宜選択しています。
また腎不全時以外にも、急性血液浄化療法(体の外に血液を出して病因物質を除去する治療法)を必要とする場合には、病態に応じてサイトカイン吸着膜を使用し、またエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP) 、血漿交換療法なども迅速かつ積極的に行っております。
(該当疾患)急性腎障害・敗血症および敗血症性ショック・多臓器不全・各科大手術の周術期・重症肝障害/劇症肝炎・薬物中毒・急速進行性糸球体腎炎・ギランバレー症候群・重症筋無力症・重症SLE・家族性高コレステロール血症・閉塞性動脈硬化症・潰瘍性大腸炎・天疱瘡等など。
透析室は、慢性腎臓病が進行して血液透析が必要になった患者さんが「人工透析」を受ける場所です。24床の血液透析用ベッドがあり、入院患者さんは週3回、4~5時間の透析を受けます。腹膜透析を選ばれた方には専用の診察室や処置室で対応しています。
新規に血液透析を開始された方は、当院では外来通院透析を行っておりませんので、退院後の通院先については、患者さんのご希望を相談のうえで決定しています。
2022年4月から2023年3月まで
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.