外来医師が入院予約指示を出し、「入院申込書」をお渡しします。入退院支援センターで入院の申し込みをしてください。
入院申し込みの際に、以下の確認を行います。
入院予定日が決まっていない場合や病室が決まっていないなど、調整が必要な場合は、入院前に入退院支援センターよりお電話でお知らせいたします。都合により入院予定日の変更や取り消しを希望される場合は、診療科(担当科)へお電話でご連絡ください。その他入院に関するお問い合わせは、入退院支援センターへお願いします。
電話番号:075-561-1121(代表)
1. 入退院支援センターで以下の書類等を提出してください。
2. 個室入院の方は、同意書にサインをいただきます。
当院では、連帯保証人不要の入院医療費保証制度を導入しております。
万が一医療費のお支払いを3ヵ月延滞された場合、当該医療費を保証会社が当院に立替払いをする制度です。
保証会社が当院へ立替払いを行った場合には、患者さんから保証会社に対して医療費をお支払い頂くことになります。
□ 入院のしおり・入院のご案内
□ 各種書類
□ 現在服用されている薬(お薬手帳)
□ 履きやすい靴
□ 下着類
□ ゴミ箱(ビニール袋)
□ 髭剃り
□ 蓋つき水筒または小ポット
□ 洗濯用洗剤(ランドリー利用の方)
□ パジャマ
□ バスタオル
□ タオル
□ 箸・スプーン・フォーク
□ 歯ブラシ・歯磨き粉
□ ボディソープ
□ マグカップ
□ シャンプー・リンス
□ イヤホン
□ ヘアブラシ
□ テイッシュペーパー
ご希望の方には患者衣やオムツなどのセットレンタルを行っております。
ご利用の方には日用品をサービスで提供しております。
病棟名 | 特等 (32.4平方メートル) | 準特等 (19.5平方メートル) | 1等A (14平方メートル) | 1等B (14平方メートル) | 2等A (12.6平方メートル) | 2等B(2人部屋) (24平方メートル) | 3等 (総室:4人部屋) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
C3E | - | - | - | 12,100 (1,100) | - | 9,900 (900) | - |
C3W | 24,200 (2,200) | 14,300 (1,300) | - | 12,100 (1,100) | - | 9,900 (900) | - |
C4 | 24,200 (2,200) | 14,300 (1,300) | - | 12,100 (1,100) | - | 9,900 (900) | - |
C5 (小児) | - | 9,900 (900) | - | 8,360 (760) | - | 3,740 (340) | - |
AB棟 | - | - | 12,100 (1,100) | - | - | 9,900 (900) | - |
設備 | 特等 (32.4平方メートル) | 準特等 (19.5平方メートル) | 1等A (14平方メートル) | 1等B (14平方メートル) | 2等A (12.6平方メートル) | 2等B(2人部屋) (24平方メートル) | 3等 (総室:4人部屋) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
テレビ | 〇 | 〇 (プリペイドカード:C5のみ) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) |
冷蔵庫 | 〇 | 〇 (プリペイドカード:C5のみ) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) |
電話 | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) | 〇 (プリペイドカード) | |
キッチン | 〇 | ||||||
バス・シャワー | 〇 | ||||||
シャワー | 〇 | ||||||
トイレ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 (C棟5階以外) | 〇 (C棟のみあり) | 〇 (共用) | |
収納ロッカー | 〇 | ||||||
応接3点セット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
洗面台 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 (共用) | |
ロッカー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 (パーテーション一体型) | 〇 |
*入院病室への氏名表示について
病室入口に患者さんのお名前を表示しておりますが、表示を希望されない場合は、入院時にお申し出ください。
テレビと同様にプリペイドカードでのご利用となります。なお、患者衣レンタル・私物洗濯サービス(有料)がありますので、ご希望の方はお申し出ください。
原則として付き添いはご遠慮願います。病状によっては主治医が許可する場合がありますので看護師にご相談ください。
福祉制度の利用や退院後の生活(介護保険、訪問看護の利用等)についての相談窓口がございます。1階の総合相談窓口までお気軽にお越しください。
福祉制度の利用や退院後の生活(介護保険、訪問看護の利用等)についての相談窓口がございます。1階の総合相談窓口までお気軽にお越しください。
入院費用の計算は健康保険法に基づき、午前0時を境に1日として計算します。(室料差額についても、同様の方法で計算します)
(例)下記の場合は、3日分の入院費用をお支払いいただきます。
請求書お渡し |
---|
入退院支援センター |
お支払い |
自動精算機(1階総合受付前) または総合受付8番窓口(1階) |
請求書お渡し |
---|
救急受付(地下1階) |
お支払い |
救急受付(地下1階) |
※月を超えて入院継続される場合は、翌月初旬に病棟にて当月分の請求書をお渡しいたします。
月〜金曜日 8時30分〜17時06分
1階料金支払窓口で取り扱いをしております。(土・日・祝日・時間外は、地下1階の救急窓口で取り扱いをしております)
銀行振込を希望される方は、医事課入院会計係までお申し出ください。
可。詳細はこちら
不可。
社会保険及び国民健康保険に加入されている被保険者・被扶養者の一医療機関における一月毎の入院診療費については「健康保険限度額認定証」の交付を受けると、一定の自己負担限度額を医療機関に支払うことで済むようになります。
また、当院ではオンラインによる保険資格確認が可能となりました。
受付窓口にて患者さんの同意をもって限度額適用認定証の情報を取得することが可能です。その場合、高額療養費制度の手続きは不要となります。
オンラインによる限度額適用認定証の確認に同意されない場合は、下記の手続きをお願いいたします。
尚、70歳以上で「前期高齢者受給者証」又は、「後期高齢者被保険者証」をお持ちの方にも、同様の制度があります。
※手続きについては、患者さん(ご家族さま含む)が事前に行っていただく必要があります。
(例)手術で10日間入院し、医療保険(3割)で患者負担金が30万円かかった場合
(注)医療機関の窓口で支払う限度額は、患者さんの所得区分に応じて異なります。なお、食事の負担額や差額ベッド代などの費用は高額療養費の支給対象に含まれません。
所得区分 | 自己負担限度額 | 多数該当(※2) |
---|---|---|
区分ア(標準報酬月額83万円以上の方)(報酬月額81万円以上の方) | 252,600円+(総医療費(※1)-842,000円)×1% | 140,100円 |
区分イ(標準報酬月額53万〜79万円の方)(報酬月額51万5千円以上〜81万円未満の方) | 167,400円+(総医療費(※1)-558,000円)×1% | 93,000円 |
区分ウ(標準報酬月額28万〜50万円の方)(報酬月額27万円以上〜51万5千円未満の方) | 80,100円+(総医療費(※1)-267,000円)×1% | 44,400円 |
区分エ(標準報酬月額26万円以下の方)(報酬月額27万円未満の方) | 57,600円 | 44,400円 |
区分オ(低所得者)(被保険者が市区町村民税の非課税者等) | 35,400円 | 24,600円 |
「区分ア」または「区分イ」に該当する場合、市区町村民税が非課税であっても、標準報酬月額での「区分ア」または「区分イ」の該当となります。
被保険者の所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
現役並みlll(標準報酬月額83万円以上で高齢受給者証の負担割合が3割の方) | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% [多数該当:140,100円] |
現役並みll(標準報酬月額53万〜79万円で高齢受給者証の負担割合が3割の方) | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% [多数該当:93,000円] |
現役並みl(標準報酬月額28万〜50万円で高齢受給者証の負担割合が3割の方) | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% [多数該当:44,400円] |
被保険者の所得区分 | 自己負担限度額 外来(個人ごと) | 自己負担限度額 外来・入院(世帯) |
---|---|---|
一般所得者(現役並み所得者および低所得者以外の方) | 18,000円 (年間上限14.4万円) | 57,600円 [多数該当:44,400円] |
被保険者の所得区分 | 自己負担限度額 外来(個人ごと) | 自己負担限度額 外来・入院(世帯) |
---|---|---|
ll(※3) | 8,000円 | 24,600円 |
l(※4) | 8,000円 | 15,000円 |
(注)現役並み所得者に該当する場合は、市区町村民税が非課税等であっても現役並み所得者となります。
京都第一赤十字病院医事課 入院会計係
電話:075-561-1121(代)
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.