働き方改革等への取り組み

医師の長時間労働にともなう健康被害が社会的問題となっており、2024(令和6)年4月から「医師の働き方改革」法制化にともない、医師の時間外・休日勤務が制限されます。

当院では、診療の質と安全性を確保するため、また、2024年度以降のルールに対応できるように、以下のとおり取り組んでいます。

「主治医制」から「複数主治医制・チーム制」での対応へ取り組んでいます

時間外や休日、当直・夜間勤務明け、夜間緊急手術翌日は、主治医でない医師が対応させていただく事があります。

  • 主治医一人制ではなくチーム医療として対応することで主治医の負担軽減に努めるなど、長時間労働の回避に繋げるべく取り組みを行っております。
  • 医師間で情報を共有してチーム医療を推進し、個々の患者さんに対して、複数の医師で診療にあたり、医療の質を高めるとともに、医師の業務分担・効率化を適正に図ることを目的としています。

患者さん・ご家族に対する病状や治療等の説明を勤務時間内に行うよう取り組んでいます

原則として平日9:00~17:00の時間帯とさせていただきます。

※緊急時や、やむを得ない場合を除きます。

病状の安定した患者さんには、かかりつけ医での診療をお勧めします(かかりつけ医への紹介)

医師の働き方改革における長時間労働の是正として、第一に、軽症の外来初診患者数の削減を図ることが挙げられます。

かかりつけ医への紹介に、ご理解、ご協力をお願いします。

また、患者さんご希望による当院通院中診療科以外の他診療科への受診についても、かかりつけ医やご自宅近くの医療機関への紹介をさせていただきます。

※医師の働き方改革には患者さんのご理解とご協力をいただかなければ実現することはできません。

今後とも当院は地域医療を支えるべく、機能維持・診療の質の向上に努めてまいります。

医師の働き方改革の実現に向け、ご理解・ご協力をお願いいたします。

医療従事者の負担軽減及び処遇改善の取り組み

当院では、患者さんへの安全で安心な質の高い医療を継続して提供するため、医師、看護師等の医療従事者の負担軽減及び処遇改善として、以下の取り組みを行っております。

  • 業務分担など
    • 多職種による役割分担・負担軽減等のための委員会の設置
    • 病棟薬剤師の配置
    • 看護師による静脈注射、ルート確保の実施
    • 診療放射線技師による抜針の実施・CT造影剤投与
    • 看護補助者の配置
    • 認定・専門看護師によるがん相談、カウンセリングの実施
    • 臨床工学技士による医療機器の管理業務
    • チーム医療の推進・その他医療従事者間における業務分担
  • 医師事務作業補助者の配置
    • 外来診察室への配置
    • 書類作成補助業務の実施
    • 症例登録補助業務の実施
  • 地域の医療機関との連携
    • 地域連携の強化
    • 地域医療連携パス、がん地域連携パスの導入
  • 外来縮小の取り組み
    • 外来患者数の適正化
    • 逆紹介の推進
  • 処遇改善など
    • 多様な勤務形態の導入(妊娠、育児、介護の短時間勤務、夜勤等への配慮)
    • 育休、産休制度の整備
    • 院内保育所の設置
    • 短時間正規雇用医師の活用
    • 医師による病状説明等について原則平日診療時間内の実施
    • 医療情報システムの計画的な更新、診療環境整備
  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更