当院で出産される方

当院では病棟助産師が外来診察介助につき、外来と病棟が連携して、妊娠から産後まで継続して、安心・安全な看護の提供を心がけています。

妊婦健診

  • 初診の方
  • 再診の方
    1. 採血室受付
      • 診察券を出して、尿検査を受けてください。
    2. 産婦人科診察室
      • 体重・血圧を測定し、診察券・母子健康手帳と一緒に、ピンクのカードBOXに入れてお待ちください。

*このパンフレットは、マザークラス・入院中に使いますので、忘れずに持ってきてください。

助産師外来・母乳外来・胎児超音波スクリーニング

助産師外来

日時

毎週木曜日 14:00~15:00

場所

産婦人科外来(助産師外来の部屋)

対象

妊娠36週の妊婦

料金

妊婦健康診査受診券が利用できます

内容

  • 尿検査、血圧、体重測定、内診
  • 胎児心拍数モニタリング
  • エコー
  • 保健指導(下記参照)

予約方法

妊婦健診時、医師にお伝え下さい。

  • 助産師が行う妊婦健診です。
    • 医師の診察が必要と判断した場合は、医師の診察を受けていただくことがあります。
  • 60分間ゆったりとした時間の中で、
    • 出産前後の体の変化
    • お産に向けての心と体や物品の準備
    • 安産のポイント
    • 乳房のお手入れ
    • 産後の生活
    • 赤ちゃんのお世話について

など、ゆっくりお話できます。ご家族と一緒にどうぞ。

母乳外来

日時

月~金曜日(祝日を除く) 13:30~、14:30~、15:30~

場所

産婦人科外来

料金

2000円(初診時は別途初診料が必要です)

担当者

産科病棟 助産師

予約方法

外来助産師にご相談
もしくは、総合周産期母子医療センター 075-525-3371(母乳相談専用回線)へご連絡ください。

  • 乳房マッサージをご希望の方は、フェイスタオル1枚、それを入れるビニール袋をご持参ください。
  • 赤ちゃんと一緒に来院される方は、おむつ・交換したおむつを入れるビニール袋・ミルクなど、ご持参ください。

胎児超音波スクリーニング

日時

毎週
火曜日15:00 15:30 16:00
木曜日15:00 15:30 16:00 16:30

場所

周産期外来

料金

自費3000円

内容

超音波で胎児の全身を30分かけて観察します。しかし染色体異常や小さい奇形、鎖肛等、超音波で診断できない疾患も多々あります。

予約方法

16週から20週前後での妊婦健診時、医師にお伝え下さい。

出産準備教室

「マタニティブック」の最終ページにある申込用紙に記入し、申し込み用ポケットに入れてください。

出産準備教室1(ZOOM)

日時

第2木曜日

入室 13:50~

クラス14:00~15:00頃

形式

ZOOM 申込時に参加IDをお知らせします

対象

妊娠30週~出産までの方とその家族

定員

各10組

参加費

無料

内容

  • 入院について
  • 出産の経過と過ごし方(呼吸法、リラックス法、マッサージ法など)

出産準備教室2(対面)

日時

第4土曜日
受付 9:50~
クラス10:00~12:00頃

場所

B6階 食堂

対象

妊娠30週~出産までの方
できるだけご夫婦(パートナー)でご参加ください。

定員

各5組

参加費

無料

内容

  • 夫婦で話そう「育児作戦会議」
  • 育児練習(沐浴見学、だっこ、おむつ替えなど)
  • 妊婦体験ジャケット
  • 病棟見学
  • 当院では、産後はママの休息を優先し、集団での育児指導は行っておりません。

里帰り出産

  • 当院で出産をご希望される全妊婦さんを歓迎いたします。
  • 妊娠20週前後に、紹介患者さまFAX紹介システムをご利用いただき、当院を受診してください。
  • 妊娠34週ごろには里帰りを済ませ、前医からの紹介状と検査データを持って当院を受診してください。 (検査データがないと、当院で再検査が必要になります)
  • 前医より異常(切迫早産、骨盤位、多胎など)があると言われている方は、前医と相談して受診してください。
  • 京都市以外にお住まいの方は、現在ご使用の公費受診券の取り扱い方法について、お住まいの自治体にご確認してから受診してください。

費用

妊婦健診等に関する費用
項目 料金 健診・検査項目等 (参考)京都市・京都府 お住まいで受診券を 使用された場合の料金
産科初回(妊娠判定時)検診料 6,000円 医師の問診・診察,妊娠判定のための尿検査,超音波検査 含む 6,000円 (ご本人負担)
基本健診 5,000円/回 妊婦健診(問診・診察、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導) 5,000円 (受診券・補助券 利用できます。)
産科超音波検査 (その都度、必要に応じ) 1,000円/回 産科超音波 1,000円 (受診券・補助券 利用できます。)
妊婦検診1 前期血液検査等 (妊娠8週頃~妊娠23週) 23,590円/回 血算・血糖・血液型(ABO血液型、Rh血液型、不規則抗体)・B型肝炎抗原・C型肝炎抗体・風疹ウイルス抗体・梅毒血清反応・HIV抗体・HTLV-1抗体・性器クラミジア検査・子宮頸がん検診 15,650円 (受診券・補助券使用分)
その他必要とされる検査(TP・AST・ALT・LD・BUN・クレアチニン・ECG12・HbA1c・TSH・FT3・FT4) 7,940円 (ご本人負担)
妊婦検診2 中期血液検査等 (妊娠24週~妊娠35週) 3,480円/回 血算・血糖 3,260円 (受診券・補助券使用分)
その他必要とされる検査(Fe・TIBC) 220円 (ご本人負担)
妊婦検診3 後期血液検査等 (妊娠36週~出産まで) 9,410円/回 血算・B型溶血性レンサ球菌検査 4,710円 (受診券・補助券使用分)
その他必要とされる検査(PT・APTT・フィブリノゲン半定量・Dダイマー・TP・AST・ALT・LD・BUN・クレアチニン・ナトリウム及びクロール・カリウム・カルシウム・Alb) 4,700円 (ご本人負担)

2023年2月現在

分娩に関する費用
正常分娩(自費・6日の場合) おおよそ510,000円
帝王切開(保険・9日の場合) おおよそ520,000円
無痛分娩 上記分娩費用に追加(自費)+70,000円

2023年5月8日現在

  • あくまで、目安の費用であり、検査項目、入院期間、診療内容により変動することをご了承ください。
  • 妊婦健診では、通常の健診のほか、スケジュールにそっていろいろな検査を行います。その場合は、妊婦健診料(基本料金)に、検査の料金が加算されます。
  • 妊婦健診は自費診療で、健康保険は適用されません。
  • ただし、何か特別な問題が生じたとき(例えば妊娠高血圧症候群、糖尿病合併、切迫早産など)は、その治療や検査、受診に関わる料金のみ保険扱いになります。
  • (内訳表のとおりですが)健診、検査等すべてに受診券(補助券)が適用されるわけではなく、本人さん負担分もあります。
  • 他府県にお住いの方でも受診券(補助券)を利用できる自治体があるので6番(料金計算)窓口にお問い合わせください。

入院生活

総合周産期母子医療センター・B6病棟

総合周産期母子医療センター

B6病棟

陣痛室

新生児室

分娩室l

分娩室II

産後病室

個室

4人部屋

お祝膳

分娩について

入院時に必要な持ち物

病院からお渡しするお産セット

病院からお渡しするお産セットの内容

  • ナプキンM(10枚)2袋L(5枚)1袋
  • 産褥ショーツ(M-Lサイズ)1枚
  • 赤ちゃんのお尻拭き2つ
  • お産直後に使うナプキン
  • スポイト(外陰部洗浄用)
  • 授乳前におっぱいを拭くコットン1箱

産後の経過はクリニカルパス(分娩・帝王切開)をご覧ください。

立ち会い分娩について

  • 立ち会いできるのは34週以降の経膣分娩です。
  • 帝王切開の立ち会いは行っておりません。
  • 感染症状(発熱、咳、下痢、嘔吐など)のある方はご遠慮下さい。
  • マスクの着用をお願いします。
  • 立ち会いができるのはご家族のどなたかお1人です。
  • 産婦さんの頭側での立ち会いになります。
  • 動画の撮影はできません。
  • 赤ちゃんが生まれた後の写真撮影はOKです。
  • やむを得ず退室をお願いすることもあります。スタッフの指示に従って下さい。
  • 赤ちゃんが生まれた後、陣痛室でご家族の面会が可能です。陣痛室に入って頂けるのは一度に2名までです。
  • 赤ちゃんやママの体調によっては面会して頂けないこともあります。ご了承下さい。

帝王切開について

  • ご家族の方は、B6ナースステーション横の自動販売機前の待合スペースでお待ち下さい。
  • 帝王切開当日のお部屋での面会は、ママの体調を考慮して行っておりません。
  • 緊急帝王切開の場合は、スタッフにお尋ね下さい。

母児同室

お部屋について

  • 4人部屋と個室があります。
  • 母児同室に料金はかかりません。
    • 個室を利用された場合は別途個室料金(12100円/日)がかかります。
  • 入院時の電話でお部屋の希望を確認させていただきます。
    • 満床の場合はご希望に添えないこともあります。ご了承ください。

面会について

  • 面会時間は、どなたでも全日14:00~17:00です。
  • 面会者は1日1人の患者につき2名までです。
  • 1回15分です。
  • 感染症状(発熱、咳、下痢、嘔吐など)のある方の面会はご遠慮下さい。
  • 母子同室中の面会では赤ちゃんにも会って頂けますが、ご家族のみに限らせて頂いています。
  • 赤ちゃんのご兄姉の面会も可能ですが、赤ちゃんに触れないようにご注意下さい。 お子さんに特有の感染症もございます。赤ちゃんを守るため、ご兄姉の体調管理にも気をつけて頂きますようお願いします。
  • 面会に来られた方が赤ちゃんに触れられる際は、必ず手洗い、手指消毒をお願いします。
  • マスクの着用をお願いします。
  • 個室の方はお部屋で面会できます。
  • 総室の方は食堂をご利用下さい。スペースが空くまでお待ちいただくこともあります。ご了承下さい。

その他

  • 赤ちゃんのベッドには赤ちゃんの呼吸の状態をみる機械をつけさせていただいております。

産後検診

産後2週間健診

退院後、赤ちゃんとの時間が増え、体のホルモンバランスも大きく変わり、育児への不安が高まりやすいといわれています。さらに睡眠不足などが重なり、精神的に特に不安定になりやすい状態にあります。
そのため、産後2週目の早い時期で、ママのこころと体の不調を見つけ、適切な対応につなげていくための、助産師による、ママのための健診を行っています。
ママのための健診なので、ママお一人での受診をお勧めしています。退院してからのお家での育児の様子をお話しに受診してください。

日時

産後2週目ごろ

場所

産婦人科外来

料金

産婦健康診査受診券が利用できます。
(京都市以外の方は利用可能か、事前に当院会計でご確認ください)

内容

  • 問診、診察
  • 体重・血圧測定
  • 尿検査
  • 保健指導
  • こころの健康チェック

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 産婦健康診査受診票(必要事項を記入して持参してください)

予約時間に診察が始められるように、前もって尿検査、体重・血圧測定は済ませておいてください。

産後1ヶ月健診

医師による、産後の体の回復を確認するための健診です。
また、こころの健康チェックシートを用いて、こころの状態の確認も行っています。

日時

産後1ヶ月ごろ

場所

産婦人科外来

料金

産婦健康診査受診券が利用できます。
(京都市以外の方は利用可能か、事前に当院会計でご確認ください)

内容

  • 問診、診察
  • 体重・血圧測定
  • 尿検査
  • 保健指導
  • こころの健康チェック

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 産婦健康診査受診票(必要事項を記入して持参してください)

説明一覧

説明一覧
お産について 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
お産の過ごし方 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
お産後のママの気持ち 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
お産後の身体の変化 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
産後の生活(入院中の生活) 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
病院紹介写真 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
母乳について 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
産後健診について 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
家族計画について 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
赤ちゃんのからだの特徴 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
赤ちゃんの沐浴 1準備編 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
赤ちゃんの沐浴 2実践編 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
災害に備えて 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く
分娩に関する説明 動画を再生外部サイト別ウィンドウで開く

出生前診断

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更