当院では病棟助産師が外来診察介助につき、外来と病棟が連携して、妊娠から産後まで継続して、安心・安全な看護の提供を心がけています。
*このパンフレットは、マザークラス・入院中に使いますので、忘れずに持ってきてください。
毎週木曜日 14:00~15:00
産婦人科外来(助産師外来の部屋)
妊娠36週の妊婦
妊婦健康診査受診券が利用できます
妊婦健診時、医師にお伝え下さい。
など、ゆっくりお話できます。ご家族と一緒にどうぞ。
月~金曜日(祝日を除く) 13:30~、14:30~、15:30~
産婦人科外来
2000円(初診時は別途初診料が必要です)
産科病棟 助産師
外来助産師にご相談
もしくは、総合周産期母子医療センター 075-525-3371(母乳相談専用回線)へご連絡ください。
毎週
火曜日15:00 15:30 16:00
木曜日15:00 15:30 16:00 16:30
周産期外来
自費3000円
超音波で胎児の全身を30分かけて観察します。しかし染色体異常や小さい奇形、鎖肛等、超音波で診断できない疾患も多々あります。
16週から20週前後での妊婦健診時、医師にお伝え下さい。
「マタニティブック」の最終ページにある申込用紙に記入し、申し込み用ポケットに入れてください。
第2木曜日
入室 13:50~
クラス14:00~15:00頃
ZOOM 申込時に参加IDをお知らせします
妊娠30週~出産までの方とその家族
各10組
無料
第4土曜日
受付 9:50~
クラス10:00~12:00頃
B6階 食堂
妊娠30週~出産までの方
できるだけご夫婦(パートナー)でご参加ください。
各5組
無料
項目 | 料金 | 健診・検査項目等 | (参考)京都市・京都府 お住まいで受診券を 使用された場合の料金 |
---|---|---|---|
産科初回(妊娠判定時)検診料 | 6,000円 | 医師の問診・診察,妊娠判定のための尿検査,超音波検査 含む | 6,000円 (ご本人負担) |
基本健診 | 5,000円/回 | 妊婦健診(問診・診察、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導) | 5,000円 (受診券・補助券 利用できます。) |
産科超音波検査 (その都度、必要に応じ) | 1,000円/回 | 産科超音波 | 1,000円 (受診券・補助券 利用できます。) |
妊婦検診1 前期血液検査等 (妊娠8週頃~妊娠23週) | 23,590円/回 | 血算・血糖・血液型(ABO血液型、Rh血液型、不規則抗体)・B型肝炎抗原・C型肝炎抗体・風疹ウイルス抗体・梅毒血清反応・HIV抗体・HTLV-1抗体・性器クラミジア検査・子宮頸がん検診 | 15,650円 (受診券・補助券使用分) |
〃 | 〃 | その他必要とされる検査(TP・AST・ALT・LD・BUN・クレアチニン・ECG12・HbA1c・TSH・FT3・FT4) | 7,940円 (ご本人負担) |
妊婦検診2 中期血液検査等 (妊娠24週~妊娠35週) | 3,480円/回 | 血算・血糖 | 3,260円 (受診券・補助券使用分) |
〃 | 〃 | その他必要とされる検査(Fe・TIBC) | 220円 (ご本人負担) |
妊婦検診3 後期血液検査等 (妊娠36週~出産まで) | 9,410円/回 | 血算・B型溶血性レンサ球菌検査 | 4,710円 (受診券・補助券使用分) |
〃 | 〃 | その他必要とされる検査(PT・APTT・フィブリノゲン半定量・Dダイマー・TP・AST・ALT・LD・BUN・クレアチニン・ナトリウム及びクロール・カリウム・カルシウム・Alb) | 4,700円 (ご本人負担) |
2023年2月現在
正常分娩(自費・6日の場合) | おおよそ510,000円 |
---|---|
帝王切開(保険・9日の場合) | おおよそ520,000円 |
無痛分娩 | 上記分娩費用に追加(自費)+70,000円 |
2023年5月8日現在
産後の経過はクリニカルパス(分娩・帝王切開)をご覧ください。
退院後、赤ちゃんとの時間が増え、体のホルモンバランスも大きく変わり、育児への不安が高まりやすいといわれています。さらに睡眠不足などが重なり、精神的に特に不安定になりやすい状態にあります。
そのため、産後2週目の早い時期で、ママのこころと体の不調を見つけ、適切な対応につなげていくための、助産師による、ママのための健診を行っています。
ママのための健診なので、ママお一人での受診をお勧めしています。退院してからのお家での育児の様子をお話しに受診してください。
産後2週目ごろ
産婦人科外来
産婦健康診査受診券が利用できます。
(京都市以外の方は利用可能か、事前に当院会計でご確認ください)
予約時間に診察が始められるように、前もって尿検査、体重・血圧測定は済ませておいてください。
医師による、産後の体の回復を確認するための健診です。
また、こころの健康チェックシートを用いて、こころの状態の確認も行っています。
産後1ヶ月ごろ
産婦人科外来
産婦健康診査受診券が利用できます。
(京都市以外の方は利用可能か、事前に当院会計でご確認ください)
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.