目的

出生前診断とは、妊娠中に行われる胎児異常の有無を調べる検査を意味しています。通常妊婦健診で行われている超音波検査や胎児心拍モニターなども広い意味での出生前診断になります。当外来は、出生前診断の中でも胎児の染色体異常や遺伝疾患などの遺伝学的異常を様々な理由で心配されている患者さんを対象とした外来です。

患者さんのお子さんがどの程度遺伝学的異常の可能性があるのかのリスクの説明、当院で行っている遺伝学的検査の説明などを行い、今後検査を受けるかどうかの意思決定を助けるための外来となります。

先天性疾患と染色体疾患

出生児の3〜5%が先天性疾患を持って生まれます。
先天性疾患の中で染色体疾患によるものは25%、その他は多因子遺伝、単一遺伝子疾患、環境・催奇形因子などの影響と考えられています【グラフ1】。

染色体とは、遺伝子といわれる人間の設計図の集合体であり、人の細胞の中に46本ずつ入っています。22種類が各2本、性別を決定する性染色体が2本の合計46本となります。

染色体は数や形に変化が見られることがあります。そういった変化で、遺伝子の過不足がおこると胎児の発生や成長に影響し染色体疾患になります。染色体疾患の中で頻度が高いのが、13・18・21番の染色体が3本になる疾患(トリソミー)です【グラフ2、図】。当院では、トリソミーのリスクをより正確に判断する検査としてクワトロテスト、NIPTを提供しています。

当院で行っている出生前診断

非確定検査

  • クワトロテスト
    • 母体血を採血し、血液中のAFP、hCG、E3、インヒビンAを測定し21トリソミー、18トリソミー、開放性神経管奇形の確率がわかる検査です。妊娠15週以降での検査が可能です。
  • NIPT
    • 母体血中胎児cell free DNAを測定し、13、18、21トリソミーのリスクを評価する検査です。当院では原則妊娠9週0日~15週6日で検査を行っています。 詳細は7.NIPTを希望する患者さんへをご覧下さい。 ※NIPTの臨床研究は終了いたしました。2019年10月よりNIPTの適応を変更しております。

確定検査

  • 羊水検査
    • 妊娠子宮に針をさし、羊水を吸引し、羊水中の胎児由来細胞中の染色体を解析することで、染色体の異常を調べる検査です。当院での解析は、FISH法とG−band法で行っており、染色体の数の異常や構造異常などを診断することが出来ます。羊水検査で診断できるのは染色体や遺伝子異常の特定の疾患の診断のみ可能であり、すべての異常がわかる検査ではありません。 検査は妊娠16週以降で行います。

胎児超音波

当院出生前診断外来では、致死的胎児疾患の除外や染色体疾患リスク評価目的に、全例に胎児超音波を行います。

外来の日時(初診)

毎週 水曜日 15:00〜15:30

木曜日 14:30・15:00・15:30

30分/1枠で遺伝カウンセリングを行います。

予約の方法

当院で妊婦健診及び分娩予定の患者さん

担当医より外来予約

他院で妊婦健診及び分娩予定の患者さん

  • 病院・診療所さまからのご予約は診察申込票をご利用いただきFAX予約をお願いいたします。
  • 患者さんご本人からのご予約はNIPT事前予約申込票をご記入いただいた後、地域医療連携課(TEL075-533-1257)へお電話にてご予約ください。

*地域連携課を介して予約をお願いいたします。

*予約枠に限りがあるため、すべての予約を受け付けられない可能性があります。

費用について

すべて自費診療となります。

遺伝カウンセリング費用

初診5,000円/30分

再診3,000円(税込)

検査費用

クワトロテスト

17,000円(税別)

羊水検査

約160,000円(税別)

NIPT

130,000円(税別)

(NIPT陽性の場合の羊水検査費用も含まれます。)

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

  • サイトマップ
  • 文字の大きさ
  • 背景色変更