当院は、連携病院・開業医の先生方からの紹介に負うところが非常に大きい施設です。その自覚に立ち、責任を持って診療にあたるよう努めています。
今後、治療後の紹介患者さんを紹介元の施設に逆紹介していくことに関しても積極的に推進し、地域との連携をさらに深めていきたいと考えています。
些細なことでも構いませんので、ご一報いただけますと幸いです。
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総分娩数 | 617 | 617 | 669 | 674 | 643 | 549 | 486 | 468 |
帝王切開術 | 188 | 228 | 184 | 212 | 194 | 162 | 161 | 176 |
帝王切開率(%) | 30 | 37 | 28 | 31 | 30 | 30 | 33 | 38 |
双胎 | 36 | 38 | 32 | 26 | 52 | 41 | 58 | 43 |
品胎 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 0 | 3 | 0 |
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
進行子宮頸癌手術 開腹 | 7 | 7 | 4 | 11 | 10 | 6 | 8 | 7 |
子宮体癌手術 開腹 | 18 | 35 | 30 | 29 | 37 | 30 | 24 | 24 |
卵巣癌手術 | 22 | 23 | 23 | 25 | 17 | 37 | 25 | 20 |
円錐切除術 | 101 | 93 | 72 | 87 | 81 | 76 | 59 | 81 |
腹腔鏡手術 | 242 | 305 | 290 | 310 | 309 | 259 | 217 | 228 |
ロボット支援下子宮全摘術 | 11 | 40 | 22 | 28 | ||||
子宮鏡手術 | 1 | 4 | 7 | 38 | 20 | 23 | 22 | 22 |
骨盤臓器脱手術 | 38 | 25 | 38 | 41 | 41 | 29 | 24 | 25 |
周産期を学びたくて、2014年4月より京都府総合周産期母子医療センターである第一日赤に赴任しました。
臨床遺伝専門医の知識をいかして出生前カウンセリング等に力をいれていきたいと思っています。
2022年4月より赴任いたしました。専門領域は生殖内分泌、不妊症です。4月より保険適応となった一般不妊治療を当院でも開始いたしました。また不妊症や月経困難症の原因となる子宮内膜症の新たな治療薬開発に向けて臨床研究を実施しております。なかなか妊娠しない方や月経痛がある方は是非一度ご相談ください。婦人科疾患で困っておられる患者さんには良い医療を、当院で出産される妊婦さんには安心安全な分娩を、スタッフと協力しながら提供していきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
婦人科新患(24診) | 大久保 | 松本 | 明石 (ホルモン内分泌外来) | 高岡 | 青山 (悪性腫瘍外来) |
婦人科再診(22診) | 藤岡 | 吉田 | 北村 | 大久保 | 重信 |
産科新患(21診) | 重信 | 高岡 (不妊治療外来) | 松本 | 青山 | 明石 |
産科再診(20診) | 吉田/大久保 | 三木/北村 | 山添 | 山添 | 藤岡 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
胎児スクリーニング(午後) | 担当医 | 担当医 | |||
NIPT(午後) | 担当医 | 担当医 | |||
母乳外来(午後) | 助産師 | 助産師/助産師外来 | 助産師 | 助産師/助産師外来 | 助産師 |
産後2週間健診(午後) | 助産師 | 助産師 | 助産師 |
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.
平成3年、京都府立医科大学卒。京都府立医科大学附属病院、市立福知山市民病院、社会保険京都病院、Beckman Research Institute of the City of Hope, CA, U.S.A.、京都府立医科大学助手、愛生会山科病院産婦人科部長、京都府立医科大学大学院女性生涯医科学講師を経て2012年7月より当院産婦人科部長に着任しました。京都府総合周産期母子医療センター、地域がん診療連携拠点病院としての役割を果たし、さらに前進していきたいと考えております。あいさつを欠かさない診療を心がけています。よろしくお願いします。