尿酸

尿酸はプリン体から分解され、腎機能に障害が出ることがあります。プリン体を過剰摂取することで数値が上昇し、放置すると痛風発作を起こします。

結果から疑われる疾患

高値:痛風・白血病・腎不全・高尿酸値症など

再検査を受ける場合の診療科

内科

日常生活での留意点

  • アルコール、糖質の過剰摂取に注意する
  • 水分摂取を心がける
  • プリン体の過剰摂取に注意する

眼圧

眼球内の圧力を測り、眼圧が高いと診断されると視神経に障害が起こりやすくなります。

結果から疑われる疾患

高値:高眼圧症・緑内障など
低値:外傷・網膜剥離など

再検査を受ける場合の診療科

眼底

眼球の奥の血管は外から直接観察することができ、眼疾患だけでなく、高血圧・動脈硬化の状態・脳卒中の可能性があるか診断することができます。

結果から疑われる疾患

動脈硬化症・緑内障・黄斑変性・糖尿病網膜症など

再検査を受ける場合の診療科

腹部超音波

超音波の検査機器で肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓・脾臓などの各臓器を観察することができます。

結果から疑われる疾患

各臓器のがん疾患・ポリープ・結石・嚢胞など

再検査を受ける場合の診療科

骨粗鬆症検査(超音波法)

踵の骨から骨の強度を超音波で検査し、反映したものを測定する方法です。

結果から疑われる疾患

低値:骨粗鬆症など

再検査を受ける場合の診療科

日常生活での留意点

  • カルシウム、ビタミンDを積極的に摂取する
  • 適度な運動を心がける