新人看護職員の教育

目標

  • 赤十字の看護師として、赤十字の社会的な背景や活動について理解し、災害時に期待される役割について考えることができる。
  • 必要となる基礎的知識を身につけ、基本的な看護手順に従い、指導や助言を得ながら看護を実践する。
  • 自分の役割と責任を認識し、自ら支援や指導を得て主体的に学ぶ。
  • 赤十字の基本原則を理解した上で、優先順位を決定し、日常業務・生活の中で適応できることをめざす。
  • 倫理的ジレンマに陥った時、赤十字の原則に基づいて行動しようとしている。
  • 国内外の社会情勢や保健・医療・看護・福祉の動向及び自施設のある地域の特性と看護問題に関心を持つことができる。

教育支援体制

実地指導者や教育担当者をはじめ、部署みんなで・看護部全体で新人看護職員を支援しています。

教育支援体制

新人看護職員の教育計画

新人看護職員の教育計画

新人看護職員の教育プログラム ~レベル1を目指すまで~

ステップ1

シャドーイング期間
看護師と共に行動し病棟の看護に慣れる時期
看護師と共に行動し、基本的な看護技術・診療の補助技術を実践する

時期
4月

内容

  • フォローアップ研修
  • 赤十字概論
  • 医療安全1
  • 技術研修
    感染防止の技術
ステップ1

ステップ2

チームの一員であることを自覚し、安全な看護実践を行うための準備をする時期

時期
5月~6月

内容

  • フォローアップ研修
  • 医療安全1
  • 急変時対応
  • フィジカルアセスメント
  • 技術研修
    ME機器の取扱い・点滴作成
    口腔ケア、食事介助
ステップ2
ステップ3
ステップ4

ステップ3

看護ケアの根拠を考えながら、主な検査や処置を受ける患者の看護を実践する時期

時期
6月~8月(夜勤オリエンテーション開始)

内容

  • フォローアップ研修
  • 看護倫理1
  • 技術研修
    ポジショニング
    酸素療法、吸引
    看護計画立案とケアの実際

ステップ4

指導を受けながらその日に受け持つ患者(担当患者を増やしていく)の看護を実践する
多重課題に向き合いながら、チームメンバーの役割と責任を果たしていく時期

時期
9月~12月

内容

  • フォローアップ研修
    看護計画立案とケアの実際

ステップ5

一年の自己の成長を実感し、主体的に目標を持ち、次への取り組みを考える時期

時期
1月~2年以内

内容

  • フォローアップ研修
ステップ5

新人看護師の1日

午前

8:30

  • 情報収集
  • デイパートナーとの情報共有
デイパートナーとの情報共有
  • 点滴準備
  • 患者への挨拶
  • 患者の観察
患者の観察

10:00

  • 看護ケア
    • 看護技術は、先輩と一緒にケアに入り、安全に実施できること確認し、患者さんへ提供します。
  • 看護記録
  • 入院患者対応
  • 検査・治療準備

12:00

  • 休憩(交代で休憩)
  • 食事の配膳・下膳

午後

14:00

  • カンファレンス
カンファレンス
  • 患者の観察
  • 看護ケア
  • 看護記録
看護記録
  • リフレクション
    • 患者さんの看護目標が達成できたか、振り返ります。また新人看護師自身の今日1日を振り返ります

17:06

  • 勤務終了