クリティカルケア領域

集中ケア認定看護師

稲波享子、山中真知子、杉原純子

患者さんの回復を支援する

集中ケア認定看護師
稲波享子
集中ケア認定看護師
山中真知子
集中ケア認定看護師
杉原純子

「集中ケア」とは、主に大きな手術や病気などによって状態が悪い患者さんとその家族に対して関わっていく分野です。患者さんの病状の変化を予測し、重症化の予防や回復を支援する援助、患者さんとご家族に対する精神的援助を行っています。
私達が所属する「クリティカルケアチーム」は、一般病棟の人工呼吸器が必要な患者さんや状態に変化がある患者さんに対応しています。また、患者さんのそばにいる看護師と一緒にケアを行い、患者さんの変化に気づく看護ができる教育や支援をしています。

救急看護認定看護師、クリティカルケア認定看護師

五十嵐佳奈、糀谷枝美、金光史恵(特定行為修了)

一人でも多くの命を救い、

その人らしい社会復帰を目指して

救急看護認定看護師
五十嵐佳奈
救急看護認定看護師
糀谷枝美
救急看護認定看護師
金光史恵

救急看護の対象は、様々な状況において突然に生じた傷害または急激な疾病の発症や急性増悪等によって、医療を必要とする患者さんとそのご家族です。救急搬送された患者さんやご家族は、心身共にとても辛く苦しい体験をされます。私達はこのような方々に寄り添い、救急看護の知識を活かし、多職種と連携してより良い医療・ケアの提供を目指しています。 
また、病院内の患者さんの急変時対応をはじめ、急変を未然に防ぐRRT活動、急変リスクをいち早く捉えるCCOT活動を集中ケア認定看護師や救急部、集中治療の医師達と共にチームとして取り組んでいます。一人でも多くの救うべき命を救い、その人らしい社会復帰を目指して日々活動しています。

がん領域

乳がん看護認定看護師

山本沙織

患者さんに一番近い存在でありたい

乳がん看護認定看護師:山本沙織
山本沙織

乳がんは年々増加傾向にあります。乳房は女性にとって、とても大切なものであり、治療選択は複雑化しています。治療選択していくなかで、患者さんやご家族に寄り添い、安心し納得した選択ができるよう支援しています。そして、患者さんがQOLを維持していけるよう乳腺チームや多職種と連携しサポートしています。看護実践の他にもスタッフの指導や相談に応じることも行っています。患者さんやご家族にとって一番近い存在でありたいと考えております。

がん放射線療法看護認定看護師

桐谷眞澄

放射線治療を選択した方の身近な存在でありたい

がん放射線療法看護認定看護師:桐谷眞澄
桐谷眞澄

がんの放射線治療は、年々照射の方法や種類も増えてきています。また、ほとんどが化学療法との併用での治療となっており、副作用の予防やその症状を緩和するためには、患者さん自身が行う予防的なケアがとても大切です。そして、毎日照射に来ること、同じ体位が確実に取れる事、ご自身でどうしたらセルフケアが行えるようになるか、治療への不安や思いなども含めて、治療室の看護師と共に一緒に考えてサポートしていきます。

がん薬物療法看護認定看護師

松岡彩友美

がん薬物療法を受けている患者さんが

その人らしく過ごせるように支援したい

現在、2人に1人はがんになる時代です。そして医療の進歩により、がんの5年生存率は延びてきており、治らない病気から共に生きていく病気へと変わってきています。少し前までは薬物療法は入院ですることがほとんどでしたが、現在は約60%と半数以上が外来で治療されています。自宅で過ごせることが多くなってきていますが、その分自宅で経験する副作用も多くあります。患者さんが過ごされている日常を忘れずに、辛い副作用と上手に付き合い、乗り越えられるように患者さんと共に考え、寄り添いながらその人らしく過ごせるようなサポートをしていきたいと思っています。

緩和ケア認定看護師

奥村柚香

がんと診断された時からの緩和ケア

がんになると、体や治療のことだけでなく、仕事や将来への不安などのつらさも経験するといわれています。そのため、患者さんの「疾患」だけに焦点をあてるのではなく、1人の「生活者」として全人的に捉え、サポートしていくことが大切だと考えています。「緩和ケア」と聞くと、終末期のイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、緩和ケアはがんが進行してから始めるものではなく、がんと診断されたときから始まります。1人でも多くの患者さんの苦痛を軽減できるように、他職種とも協力しながらサポートさせていただきたいと考えています

感染管理認定看護師

山城裕子

病院に関わる全ての人々を感染から守る

感染管理認定看護師:山城裕子
山城裕子

感染管理認定看護師の役割は、患者さん、来訪者および病院職員、実習生など病院に関わる全ての人々を感染から守ることです。 
感染に対するリスクを小さく抑えるために、専門的な知識・技術を用いて、効果的な感染管理を計画、実践、評価し、提供するサービスの質の向上を図る重要な役割があります。 
医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・事務の5職種からなる感染対策チーム(ICT)の一員として組織横断的に活動しています。 
また、他の病院や医院とも連携し、地域の感染対策の向上にも努めています。

新生児集中ケア認定看護師

岸本幸子

新生児の成長・発達を見守れる場所、

そして家族の始まりの場を支える

少子化の近年ですが周産期医療の高度化により低出生体重児や早産児の人数は増加し、重篤な疾病を持つ新生児も生存できるようになりました。また家族形態の複雑化や身体、精神疾患を抱える家族、社会的ハイリスクを抱える家族の出産数も増え、周産期看護のニーズは高まっています。「赤ちゃんにとってより良い看護」を目指して、ハイリスク新生児にとってよりよい成長・発達環境を提供し、家族が安心して、育児を楽しめるような支援を行っています。言葉を発することができない新生児ですが、その反応を読み取り支援に繋げていく看護はとてもやりがいを感じます。また、退院後もたくましく成長していく家族を見守れる、新生児看護はそんな魅力ある分野です。

手術看護認定看護師

小林由美、谷山智子(特定行為修了)

周術期患者さんの心に寄り添い

前中後のケアを繋ぎます

手術看護認定看護師
小林由美
手術看護認定看護師
谷山智子

手術看護は、患者さんの手術侵襲を少なくし、二次的合併症を予防する安全管理と周術期(術前・中・後)における継続看護の実践が役割です。当院は2名の認定が活動をしています。私たちは、術中・一般病棟・救命をそれぞれ経験し、現在は手術室と入退院支援センターに所属しています。術中は術前外来や訪問から関わり、術中に携わるチームで安全な手術治療を受けて頂けるよう管理と看護の実践を行っています。手術は、未知なる空間での治療であり患者さんの不安を軽減し思いに寄り添える看護を日々目指しています。入退院支援センターでは、通院中から手術に向けた指導(リハビリ、栄養など)や多職種での介入を行い、外来・病棟との情報を繋いでいます。術後は疼痛管理や合併症予防を行い早期回復と目標に沿った在宅生活が送れるよう、周術期の患者さんとご家族の伴走者として活動を行っています。

慢性心不全看護認定看護師

中上藍

患者さん・ご家族に寄り添う看護を目指して

慢性心不全看護認定看護師:中上藍
中上藍

心不全を発症すると増悪や回復を繰り返しながら、長い経過をたどり終末期を迎えます。内部障害であるため、患者さんの苦悩は周囲に理解されにくく、身体・心理・社会的にも多くの問題を抱え生活しています。疾病の悪化は心機能低下以外に、日々の生活習慣が大きく関与しています。入院時には生活習慣を一緒に振り返ることで、患者さんが認識しておられる症状と病状を統合し、患者さん自身が身体の変化をモニタリングでき、疾患と折り合いを付けた生活を送れるようセルフケア支援を行っています。 
また、長い経過の中で多岐に渡る治療法の選択や療養環境の調整など、さまざまな意思決定が必要です。患者さん・ご家族が心不全とうまく付き合い、その人らしく生活していけるよう意思決定を支え、患者さんに寄り添いながら問題解決に取り組んでいきます。

糖尿病看護認定看護師

二子石よし子

糖尿病とともに

その人らしく生きていくことを支援する

糖尿病看護認定看護師:二子石よし子
二子石よし子

糖尿病は、様々な合併症を引き起こす疾患です。 
合併症を予防するには、生涯にわたり食事や運動療法などのセルフケア行動が必要となってきます。しかし、多様化した社会の中で日常生活を送り、さらに結婚、妊娠、子育て、介護などのライフイベントを抱えながら、セルフケアを継続していくことは困難を伴います。 
長い人生の中でときには、糖尿病治療より優先せざるを得ない出来事も起こりうると思います。 
そんな患者さんの思いを理解し、専門性をもって支援していくことで、患者さんが糖尿病を持ちながらも自分らしく生活していけるようなサポートをしていきたいと思います。

皮膚・排泄ケア認定看護師

澤田由紀子、小原優子(特定行為修了)

その人らしく、快適な生活を大切に

皮膚排泄ケア認定看護師
澤田由紀子
皮膚排泄ケア認定看護師
小原優子

皮膚・排泄ケア認定看護師はWOCナースとも呼ばれます。WはWound(創傷)で、褥瘡をはじめとした皮膚のトラブルや創傷の発生の予防、創傷を治すための環境を整えるケアなどを行います。OはOstomy(ストーマ:人工肛門、人工膀胱)で、ストーマを造設される患者さんの手術前の情報提供や術後の長期的なサポートを行ないます。CはinContinence(失禁)で、疾患や手術後、加齢などによって発生する尿・便失禁の改善を促すケアや、失禁による皮膚障害の予防や改善のためのケアを行います。皮膚と排泄に関するケア全般を対象としていますが、これらは日常生活を送るうえで不可欠なことです。心身ともに苦痛なく生活していけることを目指して支援しています。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

藤野早苗

患者さんとご家族の生活の再構築に向けて

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師:藤野早苗
藤野早苗

脳卒中とは脳の血管が詰まる「脳梗塞」と脳の血管が破ける「脳出血」、脳の血管にできた動脈瘤が破裂する「くも膜下出血」の3つの病気を言います。患者さんは突然発症し、何らかの障害を抱え、ご家族は介護が必要となります。突然発症し、生活が一変してしまう患者さんやご家族を前に、急性期での看護をおこなうことで障害を軽減することを目標としています。また、たとえ障害が残っても患者さんやご家族がその人らしく生活できるよう思いをうかがいながら看護をすることを大切にしています。医師やリハビリスタッフ、医療社会事業部など関連職種と連携しその患者さんに寄り添った療養環境が提供できるよう調整しています。

認知症看護認定看護師

高瀬あゆみ

認知症看護認定看護師:高瀬あゆみ
高瀬あゆみ

認知症の症状はその人が生きてきた背景などと複雑に絡みながら現れ、その多様な症状により、ご本人やご家族は多くの困難さを感じています。さらに入院という大きな環境の変化が認知症の症状を強めてしまうこともあります。認知症の方が安心してその人らしい生活を送るためにできることは何か、認知症の方の人生や想いに寄り添い、また介護する方の「なぜ」にともに悩みながら、ご本人やご家族、多職種と共に考え、ケアを実践していきたいと考えています。