基礎分野 14単位(350時間)

カリキュラム別表第1《教育課程》
教育内容 単位数 (時間数) 授業科目 単位数 時間数
科学的思考の基盤 14 人間と自然科学 1 30
情報リテラシー 1 15
情報科学 1 15
人間と生活、社会の理解 哲学 1 30
教育学 1 30
社会学 1 30
人間関係論 1 15
国語表現と文学 1 30
外国語 1 30
異文化論 1 30
音楽と癒し 1 30
人権と赤十字 1 30
赤十字活動論 1 15
グローバルヘルス 1 20
小計 14(350) 14 350

専門基礎分野 22単位(515時間)

カリキュラム別表第1《教育課程》
教育内容 単位数 (時間数) 授業科目 単位数 時間数
人体の構造と機能 16 解剖生理学 l 1 30
解剖生理学 ll 1 30
解剖生理学 lll 1 30
チームで支える形態機能 1 30
代謝栄養学 l 1 15
代謝栄養学 ll 1 15
疾病の成り立ちと回復の促進 病理学 1 20
病態生理学と治療 l 1 30
病態生理学と治療 ll 1 30
病態生理学と治療 lll 1 30
病態生理学と治療 lV 1 30
微生物と感染症 1 30
薬理学 1 30
臨床薬理 1 15
臨床心理学 1 15
災害医療論 l 1 15
健康支援と社会保障制度 6 総合保健医療論 1 30
人々の生活と健康を守るしくみ 1 15
人々の生活と健康を守る制度 l 1 15
人々の生活と健康を守る制度 ll 1 15
看護と社会保障制度 1 15
災害医療論 ll 1 30
小計 22(515) 22 515

専門分野 44単位(1150時間)

カリキュラム別表第1《教育課程》
教育内容 単位数 (時間数) 授業科目 単位数 時間数
基礎看護学 12 看護学概論 1 30
安全を守る看護技術 1 30
コミュニケーション技術 1 15
ヘルスアセスメントと臨床判断 l 2 45
日常生活を整える看護技術 l 1 30
日常生活を整える看護技術 ll 1 30
看護過程展開の基礎 1 30
臨床看護総論 1 15
診療に伴う看護技術 l 1 30
診療に伴う看護技術 ll 1 30
看護研究 1 15
領域横断科目 7 ライフサイクルとメンタルヘルス 1 30
周手術期看護 1 30
薬物療法と看護 1 30
終末期看護と緩和ケア 1 30
家族看護 1 15
保健指導論 1 30
問題解決思考活用法 1 30
地域・在宅看護論 5 地域・在宅看護概論 1 30
地域生活看護 1 30
地域・在宅看護方法論 l 1 30
地域・在宅看護方法論 ll 1 30
訪問看護過程の展開 1 15
成人看護学 4 成人看護学概論 1 20
ヘルスアセスメントと臨床判断 ll 1 30
成人看護方法論 l 1 30
成人看護方法論 ll 1 30
老年看護学 3 老年看護学概論 1 20
老年看護方法論 l 1 30
老年看護方法論 ll 1 20
小児看護学 3 小児看護学概論 1 20
子どもに特有な疾患・治療と看護 1 30
小児看護方法論 1 30
母性看護学 3 母性看護学概論 1 20
マタニティサイクルにおける看護 l 1 30
マタニティサイクルにおける看護 ll 1 30
精神看護学 3 精神看護学概論 1 15
精神疾病治療論 1 15
精神看護援助論 1 15
看護の統合と実践 4 医療安全と臨床判断 1 30
看護管理と看護の質の保証 1 30
倫理と臨床判断演習 1 30
災害看護学 1 30
小計 44(1150) 44 1150
  • 備考:領域横断科目 
    • 地域・在宅看護論より1単位
    • 成人看護学より2単位
    • 老年看護学より1単位
    • 小児看護学より1単位
    • 母性看護学より1単位
    • 精神看護学より1単位

専門分野 臨地実習 103単位(3020時間)

カリキュラム別表第1《教育課程》
教育内容 単位数 (時間数) 授業科目 単位数 時間数
基礎看護学 4 基礎看護学実習 l 1 45
基礎看護学実習 ll 1 45
基礎看護学実習 lll 1 45
気づきとアセスメント実習 1 30
地域・在宅看護論 3 地域を知る実習 1 30
訪問看護実習 1 45
地域の健康生活支援実習 1 45
成人看護学・老年看護学 8 問題解決思考実習 2 90
急性期・回復期ケア実習 2 90
慢性期ケア実習 2 90
クリティカルケア実習 1 45
緩和ケア実習 1 45
小児看護学 2 小児看護学実習 2 90
母性看護学 2 母性看護学実習 2 90
精神看護学 2 精神看護学実習 2 90
看護の統合と実践 2 統合実習 2 90
専門分野(臨地実習)小計 23(1005) 23 1005
専門分野 計 103(3020) 103 2155
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。